種子島でH2Aロケット打上を見学
9月10日、まだ真夏のように暑いNASDA種子島宇宙センターからのH2Aロケット3号機打上の成功を見学する機会を得ました。このロケットは我々の手掛けるUSERS(次世代型無人宇宙実験システム)の衛星を搭載していましたので、その成功を天にも祈る気持ちで打上を見守りました。 → 打上見学記

発射直前のH2Aロケット3号機。無人宇宙実験衛星USERSやデータ中継衛星「こだま」が搭載されています。

17時20分の発射直後、ロケットがバリバリといった轟音とともにまばゆい約光を放ちながら上昇していました。

ぐんぐん上昇中のロケット。数分で大空に吸い込まれ見えなくなってしまいました。この後、USERS衛星の分離にも成功。 → 打上げ時写真(PDF)

宇宙センターの前庭にあるアコウの樹。植物の生命の営みのすさまじさを感じます。

種子島のもう一つの顔、鉄砲伝来の碑。島南端の門倉岬にあります。
…> 季節のスケッチ(14年7月 種子島)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 各地のアジサイ(紫陽花)の風景(2022.06.01)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 新緑の森林公園、ヤマシャクヤクとヤマブキソウが咲き広がる(2022.04.13)
- 3月下旬の特別招待日、ソメイヨシノが満開(2022.03.28)
- 4月の小石川植物園、新緑が美しい百花繚乱の季節(2022.04.08)
「産業・経済・技術」カテゴリの記事
- ノーベル化学賞に旭化成名誉フェローの吉野彰氏が受賞決定(2019.10.09)
- 種子島でH2Aロケット打上を見学(2002.09.12)
- スマートセンシング&ネットワーク研究会がキックオフ(2015.10.01)
- SIP畜産センサプロジェクトがスタート(2014.11.12)
- SSI 国際標準化プロジェクトがスタート(2016.06.17)
「九州・沖縄」カテゴリの記事
- 懐かしい沖縄の樹木・花々(2021.07.01)
- 新元号が「令和」に決まる(2019.04.01)
- 九州北部(北九州、大宰府、阿蘇など)をドライブ(2006.06.05)
- 種子島でH2Aロケット打上を見学(2002.09.12)
- 沖縄の風景(宜野湾トロピカルビーチ)(2008.10.25)
コメント