« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月22日 (金)

ハンバーグ!

ケイマY&Sです。

今日は先日購入したオーブンを使ってハンバーグを作ってみました

フライパンで焼くと香ばしいのに対して、オーブンだとしっとりした食感でした。

これから涼しくなるので、オーブン料理もどんどんチャレンジしてみようと思います

P1010464

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

スタミナ定食

ケイマSです

今日は先日作ってみた夏バテ防止スタミナ定食をご紹介します

夏といえば、「ゴーヤチャンプル」ですよね

今回はケンタロウさんのレシピを参考にして、春菊&豚バラおこわを添えてみました

夏バテ気味の胃袋でも、もりもり食べられましたよ

P1010361

| | コメント (1) | トラックバック (0)

たまがわ花火大会


 昨日はケイマSと従姉妹のMさんとRさんにお誘い頂いたたまがわ花火大会に行ってきました

天気が心配されましたが無事に雨も降らず、有料席だったため快適に過ごすことが出来ました~

MさんRさん、冷たいビールにたこ焼きや枝豆を用意して頂き、何から何までありがとうございました!

080816_200042_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

猛暑下の小石川植物園の風景


 今年の8月は前半は猛暑で、後半が秋霖のような長雨と特徴的な天候でした。ちょうどこの時期に開催された北京五輪が夏に始まり秋に終わったとも言えます。以下に猛暑下の小石川植物園の風景を紹介します。

 夏の花木サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)の真紅の花が鮮やかに咲いていますが、塗り替えられた旧東京医学校の赤い建物と調和してしています。


 やはり夏の花木で炎暑の夏を延々と咲き続けるキョウチクトウの花です。枝も葉もすべて有毒なのですが、昆虫にとっては大丈夫なのでしょうか。クロアゲハが戯れていました。


 ヒガンバナ科ナツズイセン(夏水仙)の淡桃色の花が木陰に何本かづつ集まってあちこちに咲いていました。水仙という名がついていますが、やはり彼岸花に似ていてます。


 アオイ科のワタ(綿)の黄色の小さな花です。奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。秋になるとふんわりとした綿が取れます。


 ブラジル原産の熱帯性の花木シコンノボタン(紫紺野牡丹;ノボタン科)のあざやかな紫の花です。花の中の雄しべとその先の葯の部分がクモの足のように見えます。


 秋の七草の一つオミナエシ(女郎花)の花が咲き始めました。オミナエシを見ると秋近しの感がするようになります。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。


 この時期、オオハンゴンソウ(大反魂草;キク科)が園内の随所に群生していました。北アメリカ原産の帰化植物で、各地でよくみられます。


   …> 季節のスケッチ(20年8月)

| | コメント (1)

2008年8月 4日 (月)

本物になってきたMEMS産業発展

 
 先週東京ビッグサイトにてマイクロマシン/MEMS展を開催しました。主催者として来場者の入り具合が大いに気になるところです。特に、猛暑の中で来場者の減少を心配していたのですが、連日多数の方の来場を得て、結果的には3日間で過去最高の1万4千人超の来場者になりホッとしています。
大勢の来場者で賑わう会場

 MEMSは今や自動車、携帯電話、情報機器、ゲーム機などいろんな製品に活用されるようになりました。今回の展示会では、MEMSの製造装置、ファンドリー・加工サービス、計測機器、設計ソフトウェアなどの幅広い分野の企業が出展し、半導体系企業の展示も見られるようになりました。さらには未来MEMS技術の展示も相まって、すっかりビジネスショーらしくなってきました。
 
 いよいよMEMS産業の発展が本物になってきた感があります。 イラスト:MEMSデバイス

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

オイルサーディン丼

今日はYとSでオイルサーディン丼を作ってみました~

レシピはとても簡単で、オイルサーディン缶、ネギ、大葉、隠し味にカリカリベーコンを刻んだものを加えました。

いろんな食感が同時に味わえて、なかなか簡単美味でした

P1010350

| | コメント (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »