郷里の山形は白いソバの花が満開
9月中旬の山形の風景です。

郷里の東根の田園地帯では、ソバ(蕎麦)の花が一面に咲いていました。小さな白い花が、稲穂が垂れる田園をキャンバスにして点描されているようです。

白いソバの花の周りにミツバチが集まっていました。一般に穀物はイネ科であるのに対して、ソバはタデ科ソバ属の一年草です。

上山市の斎藤茂吉記念館の近くの畑にも、秋ソバが栽培されていました。背景の山並みは霊峰といわれる蔵王連山です。

蔵王連山の山麓に広がる上山市の町並みです。有名な歌人・斎藤茂吉はこの地に生まれ育ちました。

山寺は俳人・芭蕉の句「閑かさや岩にしみいる蝉の声」で有名です。根本中堂から本格的に石段を登っていって、山の中腹に建てられた釈迦堂や五大堂などに参拝します。

近くの山寺芭蕉記念館には、資料館のほかに茶房などもあります。茶房のところでナナカマドが赤い実をたわわに付けていました。
…> 季節のスケッチ(20年9月:郷里の山形)

郷里の東根の田園地帯では、ソバ(蕎麦)の花が一面に咲いていました。小さな白い花が、稲穂が垂れる田園をキャンバスにして点描されているようです。

白いソバの花の周りにミツバチが集まっていました。一般に穀物はイネ科であるのに対して、ソバはタデ科ソバ属の一年草です。

上山市の斎藤茂吉記念館の近くの畑にも、秋ソバが栽培されていました。背景の山並みは霊峰といわれる蔵王連山です。

蔵王連山の山麓に広がる上山市の町並みです。有名な歌人・斎藤茂吉はこの地に生まれ育ちました。

山寺は俳人・芭蕉の句「閑かさや岩にしみいる蝉の声」で有名です。根本中堂から本格的に石段を登っていって、山の中腹に建てられた釈迦堂や五大堂などに参拝します。

近くの山寺芭蕉記念館には、資料館のほかに茶房などもあります。茶房のところでナナカマドが赤い実をたわわに付けていました。
…> 季節のスケッチ(20年9月:郷里の山形)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「山形・東北」カテゴリの記事
- 秋の野にはヒガンバナ、コスモス、ソバなどの季節の花々(2022.09.05)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 最上川の並走ドライブで鳥海山や月山の雄姿を拝む(2019.05.05)
- 改元令和の10連休、郷里の山形で新緑の大自然を満喫(2019.05.04)
- 心に残る美しい山形の風景(セレクション)(2019.01.05)
コメント
とてもきれいな彼岸花ですね
7つの小さな花が集まって1つの大きなお花のようになり、とても存在感がありますが、なぜか切ない雰囲気も漂わせていますよね。
来週には満開の彼岸花を楽しめそうですので、小石川植物園にぜひ遊びに行きたいと思います!
投稿: ケイマSです | 2008年9月16日 (火) 23時42分
とても良く撮れていますね☆今回は、つぼみ状態の彼岸花を初めて見ることが出来ました。すごく興味深かったです。
「成仏の階段彩る彼岸花亡き祖父想い心安らぐ」という句を思い出します。
投稿: ケイマY | 2008年9月16日 (火) 23時49分