小石川植物園などの各地の秋の風景です
10月の各地の風景です。内外ではサブプライムローン破綻に端を発した同時世界株暴落や急速な円高騰の進行など大変な経済状況になっていますが、自然界は着実に季節が進展しています。秋晴れが続き、いよいよ本格的な秋の到来です。10月の季節のスケッチでは少しずつ秋の装いになってきた小石川植物園をはじめとする各地の秋の風景を紹介します。
…> 季節のスケッチ(20年10月)

小石川植物園は紅葉はまだですが、着実に秋が進行しています。池ではカモが涼しげに泳いでいます。園内ではシオン、シュウメイギク、キンモクセなどの秋の花々やピラカンサやハナミズキなどの赤い木の実などを見かけました。

国立武蔵丘陵森林公園では赤、白、ピンクのコスモスの花が風に舞っています。美しい風景です。

鶴岡八幡宮、臨済宗円覚寺、臨済宗建長寺(上)などの鎌倉の写真もアップしています。

浜離宮恩賜庭園へ行ってみました。潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園です。ここではキバナコスモスが隣接する汐留の高層ビルを背景にして乱舞していました。→ ブログ記事

沖縄の風景です。本土は秋ですが、沖縄はまだ夏の気候です。宜野湾トロピカルビーチにはまだ人出がありました。→ ブログ記事
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 紅葉が進み、サザンカの花が咲き出す(2023.11.21)
- 猛暑去り、秋の香りが広がる小石川植物園(2023.10.19)
- 9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う(2023.09.27)
- 郷里(東根市)のお盆の頃の風景(2023.08.13)
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 紅葉が進み、サザンカの花が咲き出す(2023.11.21)
- 猛暑去り、秋の香りが広がる小石川植物園(2023.10.19)
- 9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う(2023.09.27)
- 奥日光の大自然を満喫(2023.06.18)
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
「静岡・神奈川」カテゴリの記事
- 中伊豆の旅(修善寺、浄蓮の滝、韮山など)(2022.11.19)
- 世界文化遺産の三保松原・富士五湖を周遊(2019.11.02)
- 梅雨明けの7月末、炎天下の浜松城、浜松東照宮を訪れる(2019.07.29)
- 悠久の大自然の営みを実感する伊豆高原のジオサイト(大室山、城ケ崎海岸)(2019.03.14)
- 箱根湿生花園で新たなスプリング・エフェメラルと出会う(2014.04.06)
「東京都心」カテゴリの記事
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 蔵前神社でミモザと早咲き桜が満開(2023.03.09)
- 都心の街路樹(サルスベリ)(2022.08.07)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
「九州・沖縄」カテゴリの記事
- 懐かしい沖縄の樹木・花々(2021.07.01)
- 新元号が「令和」に決まる(2019.04.01)
- 九州北部(北九州、大宰府、阿蘇など)をドライブ(2006.06.05)
- 種子島でH2Aロケット打上を見学(2002.09.12)
- 沖縄の風景(宜野湾トロピカルビーチ)(2008.10.25)
「武蔵野・秩父」カテゴリの記事
- 秋の野にはヒガンバナ、コスモス、ソバなどの季節の花々(2022.09.05)
- 各地のアジサイ(紫陽花)の風景(2022.06.01)
- 新緑の森林公園、ヤマシャクヤクとヤマブキソウが咲き広がる(2022.04.13)
- 西多摩の瑞穂町に群生するカタクリの花(2022.03.25)
- 狭山市稲荷山公園の北斜面に自生するヤマユリの花(2019.07.15)
コメント