輝き萌え出づる春の野
春一番が吹いた次の日、新春の地面からまばゆいほどの黄金色の輝きを放ちながらフクジュソウ(福寿草)の花が咲いているのを小石川植物園で見つけました。
春光を受けて咲くフクジュソウの花を見ていると、稲畑汀子の俳句「地の果ての 日を抱きたる 福寿草」がいつも思い起こされます。北の大地の岬で詠んだそうです。

フクジュソウが咲くすぐそばの草むらを見やると、春の野の花ホトケノザやナズナも咲いていました。いよいよ春本番です。
春光を受けて咲くフクジュソウの花を見ていると、稲畑汀子の俳句「地の果ての 日を抱きたる 福寿草」がいつも思い起こされます。北の大地の岬で詠んだそうです。

フクジュソウが咲くすぐそばの草むらを見やると、春の野の花ホトケノザやナズナも咲いていました。いよいよ春本番です。

| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 栃木の大柿花山はキバナカタクリ、イカリソウなど山野草の花園(2018.04.08)
- サクラ散り、春爛漫から初夏のたたずまいへ(2018.04.06)
- サクラ満開の小石川植物園は春爛漫(2018.04.01)
- 春の陽気が続き、いろんなサクラが満開に(2018.03.25)
- 三毳山の山腹に無数のカタクリの花が咲き広がる(2018.03.25)
コメント