初秋の山形風景
今年の9月は敬老の日や秋分の日などが繋がって大型連休(シルバーウィーク)になりました。いろんな都合があったため、今回は郷里の山形を訪れ各地で初秋の風景に出会ってきました。

この時期は収穫の時期です。山形は全国有数の米の産地ですが、黄金色が広がる田園風景を目の当たりにすると、秋を実感します。

昨今の蕎麦ブームを反映しているからか、最近では蕎麦の作付面積も増加しています。ちょうどこの時期が秋ソバの白い花が満開になっていています。

また、久しぶりに「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という芭蕉の俳句で有名な山寺(立石寺)の階段を上ってきました。足がフラフラとなりましたが、何とか見晴台まで到着。ここからの眺望が素晴らしく、疲れも吹っ飛びます。

山寺の入り口の近くでは、この時期ならではコスモスの花が秋風に乱舞していました。これ以外にも上山のかかし祭り、米沢の天地人博なども訪れてきました。

米沢市の上杉神社。米沢は上杉景勝が最終的に居城を構えた地です。新潟→会津→米沢と移りましたが、ここ米沢に廟堂を設けました。

藩財政の窮乏を救った名君上杉鷹山公の像です。「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」は鷹山公の名言です。

上山市では「全国かかし祭り」が催され、市民公園を舞台に秋晴れの空のもと、県内外から案山子(かかし)が大集合していました。

手をつないで元気よく遊んでいると思ったら、これもかかしでした。学校の生徒たちの作品です。
…> 季節のスケッチ(21年9月+山形)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「山形・東北」カテゴリの記事
- 秋の野にはヒガンバナ、コスモス、ソバなどの季節の花々(2022.09.05)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 最上川の並走ドライブで鳥海山や月山の雄姿を拝む(2019.05.05)
- 改元令和の10連休、郷里の山形で新緑の大自然を満喫(2019.05.04)
- 心に残る美しい山形の風景(セレクション)(2019.01.05)
コメント