« 都心にようやく初冠雪 | トップページ | 早春の陽光に輝く野の花々 »

2010年2月11日 (木)

立春が過ぎ梅の香に誘われて


 今日は建国記念日です。曇天で肌寒い天気ですが、朝起きた時のわが家の庭先に漂ってきた芳しい梅の香に誘われて、小石川植物園内を散策してきました。いろんな品種の紅梅や白梅、マンサク、カンザクラなどの花が咲いていて、園内も少しずつ華やいできました。

いろんな品種の梅の木が生育する梅園
 園内には、多数の梅の木が芳香を放ちながら赤、桃、白の色とりどりの花を咲かせています。時期をずらして1月から3月まで梅の花が咲き続けます。

豪華絢爛な唐梅
 満開の桃色の梅の花は、「唐梅」の品種名が付いています。豪華絢爛の感があります。

風流な名がつく白梅「芳流閣」
 この白梅には「芳流閣」という風流な名が付いています。

満開が過ぎたカンザクラ
 園内の古井戸の近くにはカンザクラの高木があります。1月からほころび始めていたのですが、今日の時点では満開が過ぎやや散り気味でした。ソメイヨシノとは異なり濃い目のしっかりとした花を咲かせます。

ちょうど満開のマンサクの花
 これも新年から咲き始めていたマンサクの花ですが、ちょうど満開になっていて、フワフワとした無数の黄色の花が空中に舞っている感じです。

   …> 季節のスケッチ (22年2月)

|

« 都心にようやく初冠雪 | トップページ | 早春の陽光に輝く野の花々 »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 都心にようやく初冠雪 | トップページ | 早春の陽光に輝く野の花々 »