関東平野の名峰筑波山を訪ねて
休日を利用して名峰筑波山を訪れてきました。「つくば」とは長いつき合いで仕事でもプライベートでも数え切れないほど往復していますが、どうしたものか筑波山は今回が初めての訪れでした。

筑波山はつくば市北端に位置する標高877mの双峰で、東側の頂が女体山で標高877m、西側の頂が男体山で標高871m。その美しい姿から富士山とも対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称されています。古くは『万葉集』にも詠まれ、日本百名山、日本百景の一つに挙げられている名峰です。

筑波山の西方に位置する筑西市の明野ひまわりの里には何千本もの向日葵やキバナコスモスの花が咲き誇っていました。ここで筑波山を背景にした向日葵の写真を撮ろうと畑の中を奔走したのですが、ほとんどの向日葵は西の太陽の方向ではなく筑波山の方を向いていたので期待はずれでした。

その代わりキバナコスモスはいろんな方向を向いていたので、まあまあの写真が撮れホッとしました。ただ、この時は炎暑下でしたのでキバナコスモスのオレンジ色は暑さを倍加させるような感じもありました。

山岳信仰の対象とされてきた筑波山の拝殿が筑波山南面の中腹にあります。すぐ近くまで車で登っていくことが出来るので便利です。本殿は男体山山頂と女体山山頂にあってそれぞれイザナギノミコトとイザナミノミコトを祀っています。この神社のところからケーブルカーで山頂まで登ることができるようになっています。

筑波山というとガマの油売りが有名です。油売りの口上が正しければ「鏡の前におくと己の醜い顔を見て驚き、タラリタラリと脂汗(油)を流す」とのこと。耳後腺および皮膚腺からの分泌物と推測されているようです。私はがまの油ではなく、がまの置物を買ってきました。実際のがまがどうなっているか分かりませんが、筑波のがまは前足が4本指、後ろ足が6本指の「四六のがま」として有名です。置物の前足も確かに4本指でした。 → 四六のがまのエッセイ
…> 季節のスケッチ (22年8月)

筑波山はつくば市北端に位置する標高877mの双峰で、東側の頂が女体山で標高877m、西側の頂が男体山で標高871m。その美しい姿から富士山とも対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称されています。古くは『万葉集』にも詠まれ、日本百名山、日本百景の一つに挙げられている名峰です。

筑波山の西方に位置する筑西市の明野ひまわりの里には何千本もの向日葵やキバナコスモスの花が咲き誇っていました。ここで筑波山を背景にした向日葵の写真を撮ろうと畑の中を奔走したのですが、ほとんどの向日葵は西の太陽の方向ではなく筑波山の方を向いていたので期待はずれでした。

その代わりキバナコスモスはいろんな方向を向いていたので、まあまあの写真が撮れホッとしました。ただ、この時は炎暑下でしたのでキバナコスモスのオレンジ色は暑さを倍加させるような感じもありました。

山岳信仰の対象とされてきた筑波山の拝殿が筑波山南面の中腹にあります。すぐ近くまで車で登っていくことが出来るので便利です。本殿は男体山山頂と女体山山頂にあってそれぞれイザナギノミコトとイザナミノミコトを祀っています。この神社のところからケーブルカーで山頂まで登ることができるようになっています。

筑波山というとガマの油売りが有名です。油売りの口上が正しければ「鏡の前におくと己の醜い顔を見て驚き、タラリタラリと脂汗(油)を流す」とのこと。耳後腺および皮膚腺からの分泌物と推測されているようです。私はがまの油ではなく、がまの置物を買ってきました。実際のがまがどうなっているか分かりませんが、筑波のがまは前足が4本指、後ろ足が6本指の「四六のがま」として有名です。置物の前足も確かに4本指でした。 → 四六のがまのエッセイ
…> 季節のスケッチ (22年8月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「房総・茨城」カテゴリの記事
- 南房総の春の海辺の風景(2017.04.22)
- 10月はコスモス、キンモクセイ、栗の実などの秋の香り(2016.10.02)
- 風薫る万緑の季節(続) 根津美術館、つくば植物園(2013.05.06)
- 筑波山の南裾に福寿海が広がる(2013.02.09)
- 連休は近場でドライブ、那珂湊お魚市場と笠間芸術の森公園(2010.09.20)
コメント