古都を巡る旅(京都・奈良)
先日、夫婦で古都の京都や奈良を巡る旅に出かけてきました。本当は11月の紅葉の季節に訪れたかったのですが、今回は青葉残る10月の時期の観光になりました。それでも、金閣寺、法隆寺など歴史的な建造物を前に、日本文化の素晴らしさに感動し、しみじみと日本の心を実感することが出来、本当にいい旅でした。
初日から観光バスで名刹、名勝地を巡ってきました。京都では、金閣寺舎利殿が周りの庭園と見事に調和して金色に輝きながら建っていました。静寂な池面には逆さになって舎利殿が映っています。中学の修学旅行で訪れて以来ですから、約50年ぶりの再訪になります。こんなにも美しかったのかと素直に感動しました。金閣寺の舎利殿は、漆塗りに金箔を張った建物で、足利義満が造営した北山山荘の建造物です。1950年の失火で全焼しましたが、その後ほぼ焼失前の状態に再建されました。
平安神宮はちょうど年に一度の時代祭の日に当たっていました。訪れたのが午前中でしたのでまだ静かでしたが、正午になると京都御所建礼門前を行列が出発し、烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロ間に一大時代絵巻を展開します。この平安神宮は1895年(明治28年)に、平安遷都1100年を記念して創建されたものです。
翌日は奈良の斑鳩の地まで足を伸ばし、法隆寺を見学してきました。法隆寺は、広大な敷地の中で飛鳥時代の姿を現在に伝える寺院です。金堂、五重塔をはじめ現存する木造建築では世界最古といわれる建造物がいらかを並べていて、世界文化遺産の指定を受けています。この地に最初の法隆寺が建立されたのは607年のことで、推古天皇と聖徳太子が建築を進めたとされています。しかしその後、火災で焼失し、現在の法隆寺は672年から689年にかけて再建を始めたものとされています。
3日目は、比叡山ドライブウェイを上って山中に建つ延暦寺観光です。ドライブウェイの途中からは琵琶湖や京都市内が眺望でき、ドライブだけでも満足できます。平安時代に最澄が開創した延暦寺は、杉林の高木が林立する山中に分布する三塔十六谷の堂塔の総称です。その延暦寺の中心的な建物が、国宝にも指定されているこの根本中堂になります。比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する東塔の一角に位置します。延暦寺は浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮などの数々の名僧を輩出し、日本仏教の母山とも言われています。
延暦寺の次は、奥比叡山ドライブウェイを抜けて進み京都大原の里にある三千院を訪ねてきました。三千院は天台宗の寺院で、本尊は薬師如来、開基は最澄です。本尊などの像は国宝に指定され、この往生極楽院に置かれています。
三千院は庭園が見事で、紅葉の名所としてはもちろん、新緑、石楠花、紫陽花、秋海棠など時期折々の花鳥風月を鑑賞できる名園でもあります。また地面は青々とした苔で一面覆われていて、木々の緑と一体化し自然の美しさを際立ったものにしています。
これ以外にもいろんな名勝地を回ってきましたが、いずれも長い古都の歴史に裏打ちされた日本文化を体現したものでした。これから何度でも訪れたい地です。
…> 季節のスケッチ「22年10月 古都」
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「関西・古都」カテゴリの記事
- 紀州の旅Ⅱ 将軍吉宗のふるさと和歌山城(2011.05.11)
- 紀州の旅Ⅰ 弘法大師が開いた聖地高野山を訪ねる(2011.05.10)
- 古都を巡る旅(京都・奈良)(2010.10.25)
コメント