« 晩秋に輝く郷里の紅葉 | トップページ | 12月の郷里の風景:日本一の大ケヤキも冬木立へ »

2010年11月23日 (火)

古都鎌倉の晩秋の落ち着いた佇まい


 先日、休みを利用して古都鎌倉をバスツァーで巡ってきました。先月の京都、奈良に続きバス旅行にはまってしまいました。武士の源頼朝が幕府を開いた地でもありますので、町全体が質素ながらも落ち着いた佇まいでした。また随所で歴史に接することができ、鎌倉時代の息吹がまだ強く残っているような気がしました。
 

 最初は長谷寺見学でした。境内には、本尊である十一面観音菩薩像(長谷観音)が安置される観音堂をはじめ、主要な諸堂が建ち並んでいます。さらに、鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」と、傾斜地を利用した「眺望散策路」があり、鎌倉でも有数の景勝地となっています。
 
 境内全域は四季折々の花木に彩られ、通年花の絶えることがないとのことです。お堂の傍にジュウガツザクラが咲いていました。サクラには春に咲くソメイヨシノが最も有名ですが、秋のこの時期に咲く品種もあります。ただ、花の大きさは小粒で楚々とした風情です。
 

 また、境内には小高い丘があって眺望散策路になっています。この散策路から時折鎌倉の町並みや由比ガ浜の海岸が眺望できます。この散策路には約2500株のアジサイが群生し、「アジサイの径(こみち)」として梅雨の頃は大勢の人で賑わうそうです。
 

 約6万坪の広大な境内の円覚寺も見学しました。見事な山門が出迎えてくれて、この奥にほぽ一直線に伽藍が並び、15の塔頭寺院が建っています。円覚寺は弘安5年(1282)、執権北条時宗が宋から招いた無学祖元を開山として創建された臨済宗の寺で、 鎌倉五山第二位の格式高い寺院。
 

 この広大な境内にいろんな花々が咲いていましたが、凜とした杉林の中で、紫色に鮮やかに咲くシコンノボタンの花が印象的でした。

 円覚寺の後、後醍醐天皇の皇子護良親王を祀る鎌倉宮や梅林などの庭園で有名な端泉寺を見学し、最後に今や鎌倉を代表する神社となっている鶴岡八幡宮を訪れました。鶴岡八幡宮は鎌倉時代、源氏の氏神、武門の守護神として厚く崇敬されました。石段の下の境内が大きな広場のようになっていて、さらに進むとお土産屋が軒を連ねる「小町通り」に連なります。このためこの付近一帯はいつも大勢の観光客で賑わっています。
 

 石段の途中に、かつて三代鎌倉将軍実朝を暗殺した公暁が隠れていたという歴史の語り部のような銀杏の大木が立っていましたが、今年の3月に強風の影響で倒れてしまいました。ただ植物の生命力は驚異的で、倒れた跡から、何と新しい芽が出てこのように葉も茂ってきていました。この隣には倒れて移植した幹の部分も根付き始めていました。万感をこめて復活・再生を祈っています。

|

« 晩秋に輝く郷里の紅葉 | トップページ | 12月の郷里の風景:日本一の大ケヤキも冬木立へ »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

静岡・神奈川」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 晩秋に輝く郷里の紅葉 | トップページ | 12月の郷里の風景:日本一の大ケヤキも冬木立へ »