梅やロウバイの香が清々しい新春の空に
新年を迎え、暦の上では早くも小寒が過ぎ、寒の入りです。さすがに朝晩の冷え込みは厳しいものがありますが、典型的な西高東低の冬型気候で東京はずっと晴天が続いています。
今日は本年初めて小石川植物園を散策してきました。園内では清々しい青空の下、ロウバイや梅の花が芳香を周りに放ちながら咲き出していました。自然の営みの新たなサイクルが着実に始まったことを実感してきました。

園内の梅園には多くの紅梅、白梅の木が植えられていて、新春から次々に開花します。この白梅は扇流しの名が付いていますが、年末からポツポツと咲き出していました。梅の花が大好きなメジロが木の枝に止まって盛んに花を啄んでいました。メジロは体がウグイス色をしていて目の周りが白いのが特徴です。

寒衣、五節の舞、八重寒紅などの紅梅の花も咲いていました。これは八重寒紅の花です。白梅よりも紅梅のほうが強い芳香を放ちます。植物園に梅の花が咲き出すと、南風に乗ってわが家の庭先にも梅の香が運ばれてきます。

植物園入口近くの中低木のロウバイの木にも、可憐な黄色の花が咲いていました。いつも新年に咲き出し、梅の香に似たほのかにいい香りが漂ってきます。ロウバイの花はその名のとおり透き通ったロウ細工のように見えます。

この時期はまだ花が少ないのですが、サザンカ、寒ツバキの花が盛んに咲いています。これは獅子頭という名が付いた寒ツバキの園芸種です。何か新春にふさわしい名前です。また、植物園内にはツバキ園があって、これから色んな種類のツバキの花が咲き出します。

まだ冬木立のような木々もよく見てみると、着々と春の準備をしています。これはシナミズキの木ですが、枝先に無数の冬芽がふくらみ始めていました。シナミズキの木は、やがて黄色い可憐な花が枝を埋め尽くすように咲きます。
…> 季節のスケッチ(23年1月)
今日は本年初めて小石川植物園を散策してきました。園内では清々しい青空の下、ロウバイや梅の花が芳香を周りに放ちながら咲き出していました。自然の営みの新たなサイクルが着実に始まったことを実感してきました。

園内の梅園には多くの紅梅、白梅の木が植えられていて、新春から次々に開花します。この白梅は扇流しの名が付いていますが、年末からポツポツと咲き出していました。梅の花が大好きなメジロが木の枝に止まって盛んに花を啄んでいました。メジロは体がウグイス色をしていて目の周りが白いのが特徴です。

寒衣、五節の舞、八重寒紅などの紅梅の花も咲いていました。これは八重寒紅の花です。白梅よりも紅梅のほうが強い芳香を放ちます。植物園に梅の花が咲き出すと、南風に乗ってわが家の庭先にも梅の香が運ばれてきます。

植物園入口近くの中低木のロウバイの木にも、可憐な黄色の花が咲いていました。いつも新年に咲き出し、梅の香に似たほのかにいい香りが漂ってきます。ロウバイの花はその名のとおり透き通ったロウ細工のように見えます。

この時期はまだ花が少ないのですが、サザンカ、寒ツバキの花が盛んに咲いています。これは獅子頭という名が付いた寒ツバキの園芸種です。何か新春にふさわしい名前です。また、植物園内にはツバキ園があって、これから色んな種類のツバキの花が咲き出します。

まだ冬木立のような木々もよく見てみると、着々と春の準備をしています。これはシナミズキの木ですが、枝先に無数の冬芽がふくらみ始めていました。シナミズキの木は、やがて黄色い可憐な花が枝を埋め尽くすように咲きます。
…> 季節のスケッチ(23年1月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
コメント