身の回りの放射線量や水道水のことがよく分かるサイトを見つけました
わが家でも、浄水器やペット入り天然水をAmazonで注文したりでバタバタしているのですが、ハタと振り返ってみると、本当のところがどうなっているだろうかと時々ふと自問してしまいます。
確かに政府や自治体で放射線量や水道水の測定データを公表しているのですが、数字だけですとどう判断したらいいのか分かりません。こんな時に、分かりやすく放射線量や水道水の状況を教えてくれるサイトを見つけました。
→ NAVER全国放射能情報
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima

このサイトでは、福島第1原発周辺や全国主要都市の放射線量の分布が地図上にきちっと「見える化」されています。文科省のデータを元にしているとのことですが、表示の仕方でこれほど分かりやすくなるとは驚きです。さらに水道水に含まれる放射性物質の測定量も整理されており、当分は必見のサイトになりそうです。
さらに、私たちの生活がどの程度の放射線レベルにあるのかが分かる文科省作成の「日常生活と放射能」のファイルもリンクされています。
(私の別のブログへの投稿記事もご参照下さい。)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント