« 大震災から2ヶ月、依然として11万人を超える避難者が存在 | トップページ | 大震災から2ヶ月半、東北自動車道で山形へ »

2011年5月11日 (水)

紀州の旅Ⅱ 将軍吉宗のふるさと和歌山城


 紀州の旅の続きです。高野山観光の翌日は徳川幕府中興の祖として名高い将軍吉宗が生まれ育った和歌山城を訪れました。もっとも、夕方になってしまい時間があまりなかったので駆け足の観光になりました。

 元々和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その後、元和5年(1619)には徳川家康の第10子・頼宣が入城、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。


 鮮やかな緑が茂る虎伏山に白亜の天守閣がそびえています。徳川御三家の威容にふさわしい風格があります。時間が遅かったため、この天守閣に上ることが出来なかったのは残念でした。和歌山城の石垣は、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われいます。そして所々に神社の灯籠の土台のようなものも使われています。城下の寺社仏閣からも石垣の素材をかき集めたことが分かります。


 和歌山城の天守閣から見下ろす所に西の丸庭園があります。紅葉渓庭園といわれていますが、この季節は美しい緑に覆われすばらしい景観でした。この庭園は、紀州徳川家初代藩主頼宣が築造したもので,起伏の変化に富み破墨山水的景観は江戸時代初期に作庭された城郭庭園屈指の名園です



 城を上っていく途中に七福の庭があります。七福神の姿に似た名石を巧みに置いて、全体が宝船に乗っているように仕立てものです。左から福禄寿、大黒天、毘沙門天(真ん中でスクッと立っている)、布袋、寿老人、弁財天、恵比寿の順に並んでいます、そのつもりで見てみると、よく似ています。これも頼宣の命によって作られたもの。


 和歌山城の高台からから四方が見渡せます。これは西の方角の風景ですが、海岸沿いに住友金属の和歌山製鉄所が見えます。この製鉄所は、世界各地で使用されている石油掘削・天然ガス開発用継目無鋼管(シームレス鋼管)や、ハイブリッドカー向けの電磁鋼板など、高付加価値製品を製造している銑鋼一貫製鉄所です。

 今回の紀州の旅(高野山&和歌山城)は、短い合間の時間の中での観光でしたが、それでも来て良かったと思いました。次回はもっとじっくりと回って見たいと思います。

  …> 季節のスケッチ(23年5月和歌山)

|

« 大震災から2ヶ月、依然として11万人を超える避難者が存在 | トップページ | 大震災から2ヶ月半、東北自動車道で山形へ »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

関西・古都」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紀州の旅Ⅱ 将軍吉宗のふるさと和歌山城:

« 大震災から2ヶ月、依然として11万人を超える避難者が存在 | トップページ | 大震災から2ヶ月半、東北自動車道で山形へ »