みどりの日は気持ちよく晴れ上がり、緑が鮮やか
5月に入ってぐずついた天気が続いていましたが、今日のみどりの日は一転して気持ちよく晴れ上がりました。みどりの日は「植物園の日」ということで、小石川植物園も入園料無料で、大勢の人が園内の散策を楽しんでいました。
園内は、みどりの日というだけあって、本当に木々の緑が鮮やかでした。つい先日までの新緑の世界が、美しい緑色に深まってきました。以下、今日の植物園の風景を紹介します。

園内のツツジ園は、まだいろんな品種のツツジの花が美しく咲き競っていました。後方にはイチョウの木やニレの木が緑葉に覆われてきました。

シナノキ科のナツボダイジュの若葉です。ナツボダイジュはヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木です。種子から数珠をつくります。ただし、お釈迦様が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で熱帯の常緑広葉樹で、樹が異なります。

マンサク科の落葉高木モミジバフウ(紅葉葉楓)の緑葉も見事です。葉の形がモミジによく似ていることから名が由来。秋の紅葉も美しい樹です。

ユリノキ(モクレン科)の大樹の威風堂々たる緑衣です。ユリノキは落葉すると、落葉するとユリやチューリップに似た花の名残が目立つようになります。

繊細な感じのイロハモミジの緑葉です。緑が本当にきれいで、身心をリフレッシュさせてくれます。もちろんイロハモミジの秋の紅葉も素晴らしい。

ナンジャモンジャの別名があるヒトツバタゴ(モクセイ科)の高木が白い花で満開になっていました。満開になると、まるで白い粉雪で覆われているように見え壮観です。3年前の韓国の大田市で街路樹にヒトツバタゴが植えられていました。街路樹に用いられるのは珍しい。

最後にわが家の花壇です。ツツジやペラルゴニウムなどの花々に加えて、ジャスミンの花も咲き出してきてすばらしい芳香が漂っています。親子ガマも前方にいます。
…> 季節のスケッチ(23年5月)
園内は、みどりの日というだけあって、本当に木々の緑が鮮やかでした。つい先日までの新緑の世界が、美しい緑色に深まってきました。以下、今日の植物園の風景を紹介します。

園内のツツジ園は、まだいろんな品種のツツジの花が美しく咲き競っていました。後方にはイチョウの木やニレの木が緑葉に覆われてきました。

シナノキ科のナツボダイジュの若葉です。ナツボダイジュはヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木です。種子から数珠をつくります。ただし、お釈迦様が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で熱帯の常緑広葉樹で、樹が異なります。

マンサク科の落葉高木モミジバフウ(紅葉葉楓)の緑葉も見事です。葉の形がモミジによく似ていることから名が由来。秋の紅葉も美しい樹です。

ユリノキ(モクレン科)の大樹の威風堂々たる緑衣です。ユリノキは落葉すると、落葉するとユリやチューリップに似た花の名残が目立つようになります。

繊細な感じのイロハモミジの緑葉です。緑が本当にきれいで、身心をリフレッシュさせてくれます。もちろんイロハモミジの秋の紅葉も素晴らしい。

ナンジャモンジャの別名があるヒトツバタゴ(モクセイ科)の高木が白い花で満開になっていました。満開になると、まるで白い粉雪で覆われているように見え壮観です。3年前の韓国の大田市で街路樹にヒトツバタゴが植えられていました。街路樹に用いられるのは珍しい。

最後にわが家の花壇です。ツツジやペラルゴニウムなどの花々に加えて、ジャスミンの花も咲き出してきてすばらしい芳香が漂っています。親子ガマも前方にいます。
…> 季節のスケッチ(23年5月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
コメント