GSN技術開発プロジェクトがスタート

これらの要請に応えるため、大学や企業、国研などの産学連携体制を構築したNMEMS技術研究機構が実施主体となり、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同研究開発方式により、2011年から2014年度までの4年間、グリーンセンサ・ネットワークシステム(GSN)技術開発プロジェクト を遂行することとなりました。
[NMEMS技術研究機構の産学連携体制]

[技術開発の概念図]

本プロジェクトでは、革新的かつ実用的で安価な小型グリーンセンサを開発するとともに、それらを用いたネットワークシステムを構築して、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー 消費量の制御(最適化)を可能にするような省エネを目指す実証を実施していきます。
(参考)
→ GSN技術開発プロジェクトの概要
→ ブログ記事
| 固定リンク
「産業・経済・技術」カテゴリの記事
- ノーベル化学賞に旭化成名誉フェローの吉野彰氏が受賞決定(2019.10.09)
- 種子島でH2Aロケット打上を見学(2002.09.12)
- スマートセンシング&ネットワーク研究会がキックオフ(2015.10.01)
- SIP畜産センサプロジェクトがスタート(2014.11.12)
- SSI 国際標準化プロジェクトがスタート(2016.06.17)
「MEMS・マイクロマシン」カテゴリの記事
- スマートセンシング&ネットワーク研究会がキックオフ(2015.10.01)
- SIP畜産センサプロジェクトがスタート(2014.11.12)
- SSI 国際標準化プロジェクトがスタート(2016.06.17)
- Gデバイス@BEANSの研究プロジェクトがスタート(2010.04.14)
- マイクロナノオープンイノベーションセンター(MNOIC)が発足(2011.04.01)
コメント