« 節電と梅雨明け・猛暑の7月に入りました | トップページ | 大震災から4ヶ月、梅雨が明け猛暑到来です »

2011年7月 3日 (日)

緑濃い7月、木槿、キョウチクトウ、紅花などの季節の花々が咲き出しました

 
 7月に入りましたが、梅雨前線がまだ居座っていますので、蒸し暑い日々が続いています(沖縄、南九州はすでに梅雨明け)。熱中症の被害も広がっているようで、街中では時々救急車に出会います。

    (20011/7/3 18:00 天気図(日本気象協会))

 7月初の週末、小石川植物園を散策してきました。この時期ですので、虫除け器具を身につけ、長袖の装いです。そして、出来るだけ涼しい時間にということで、開園直後の朝9時過ぎには入園しました。それでも蒸し暑いので、散策後は汗びっしょりになりました。

 園内は、木々の緑が濃くなってきました。そしてムクゲ(木槿)、キョウチクトウ(夾竹桃)、ベニバナ(紅花)などの季節の花々が咲き出していました。


 園内の高台の所に桜並木があります。桜の開花、葉桜の季節が過ぎ、今ではこのように緑一色の夏木立に変貌しています。猛暑の時は緑陰を提供してくれます。


 桜並木の近くに、ヒマラヤスギの生育地があります。ヒマラヤスギの大木の幹を見てみると、緑のナツヅタに一面覆われていました。ナツヅタは夏緑性のツル植物で、立木や垣根など巻き付きながらどんどん成長します。


 代表的な夏の花木のひとつであるムクゲ(木槿;アオイ科)の花も咲き出してきました。白やピンク、薄紫の色とりどりの花が咲き、楚々とした和風の風情をもっています。家の周りを散策しても庭先や生け垣などによく見かけ、夏の間中しっとりと目を楽しませてくれます。お隣の韓国でもムグンフアと呼ばれ人気があり、国花になっているほどです。


 ムクゲの花は各地で見かけますが、2002年8月に英国のウィンザー城を訪れたことがあって、このとき城内でムクゲの花が風にたなびいていた風景が印象的で、忘れがたい思い出になっています。


 炎暑の夏を延々と咲き続けるキョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科 )も夏の代表的な花木です。中国原産の常緑低木で、赤花と白花があります。夾竹桃の名は、葉の形状が竹に似て狭く、花が桃に似ていることからきている。枝も葉もすべて有毒なので要注意。


 同じキョウチクトウの名が入っていますが、これはハナシノブ科の多年草のクサキョウチクトウ(草夾竹桃;別名は花魁草)です。赤紫色の小さな花が塊状に咲いていました。観賞用植物として世界各国で栽培されています。


 ネムの花も見つけました。夜になると葉が眠ったように閉じてしまうネムノキ(合歓木;マメ科)の花は幻想的な美しさです。花のところが光り輝いているようです。かつて、俳聖芭蕉は雨にうたれるネムの花に、中国の悲劇の美女西施を思い 浮かべ「象潟や 雨に西施が ねぶの花」と詠んでいます。


 夏の最も暑い時期に満開となるヤマユリ(山百合;ユリ科)の花も咲いていました。ヤマユリは北海道と北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布します。強い香り、赤い斑点など強烈な個性を感じさせます。


 ベニバナ(紅花;キク科)のオレンジ色の花を見つけました。紅花はエジプト原産といわれ、古くから世界各地で栽培されている。日本にはシルクロードを経て4 - 5世紀ごろに渡来したとのこと。ベニバナは古くから口紅の原料として珍重されていました。江戸時代には、山形特産の最上紅花は、最上川で酒田港まで運ばれ北前船に積み換えられ、はるばる京都へ送られたとのことです。

故郷の山形に咲く紅花 (2008年7月)
 これは2008年7月に郷里の紅花の里で栽培されているベニバナを見つけたときの写真です。背景は奥羽山地の山並みです。かつて、俳聖芭蕉は山形の街道沿いに咲く紅花を見て、「眉掃(まゆはき)を俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花」、「行末は誰が肌ふれむ紅の花」の二つの句を詠んでいます。現在、紅花は山形県の県花となっています。


 園内の草むらや池の周り、林地など随所に橙赤色のヤブカンゾウ(薮萓草;ススキノキ科)の花が目に付くようになりました。ヤブカンゾウは八重咲きで、ニッコウキスゲ、ノカンゾウ(野萓草)、ハマカンゾウなどと同じ仲間。数日花なのでワスレグサの別名あり。この花を見かけると暑い夏が来たと実感します。

   …> 季節のスケッチ(23年7月)

|

« 節電と梅雨明け・猛暑の7月に入りました | トップページ | 大震災から4ヶ月、梅雨が明け猛暑到来です »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 緑濃い7月、木槿、キョウチクトウ、紅花などの季節の花々が咲き出しました:

« 節電と梅雨明け・猛暑の7月に入りました | トップページ | 大震災から4ヶ月、梅雨が明け猛暑到来です »