「なでしこジャパン」 サッカー女子W杯優勝、逞しく野に咲く華奢なナデシコの花々
今朝、目を覚まして何気なくテレビを付けたところ、サッカー女子W杯決勝戦で米国チームとPK戦を戦っているところでした。そして間もなくPK戦を制して、なでしこジャパンが優勝してしまいました。まるで夢を見ているかのようでした。
正直言って、決勝リーグのドイツ戦辺りではもう駄目かと思っていましたが、ドイツを破り、あれよあれよという間にスェーデン、アメリカを連破してしまいました。よく考えてみれば、今まで一度も勝ったことのない相手といっても、メンバーは入れ替わっているので、勝つチャンスはあったわけです。諦めずに最後まで頑張るという、平凡だが一番大事なことを実践してくれました。若い大和撫子たちが、大震災後の停滞した日本に、再び立ち上がる勇気と希望を与えてくれたような気がします。
なでしこジャパン、優勝おめでとう、そして有り難う
さて、なでしこジャパンの大和撫子たちと同様に、ナデシコ(撫子)の花たちも逞しく野に咲いています。小石川植物園にも、いろんなナデシコ科の花々が咲いていて、それぞれ小柄で華奢な感じですが、いつも精一杯力強く生きています。

繊細なカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の花で、まさに大和撫子の風情です。単にナデシコとも呼ばれます。7月頃から秋にかけて花が咲き、秋の七草の一つにも挙げられています。(19.7小石川植物園)

ナデシコ科センノウ属の多年草センノウ(仙翁)のあざやかな朱色の花です。京都府嵯峨の仙翁寺に伝わったのでこの和名がついたといわれています。(21.7小石川植物園)

南欧原産のナデシコ科センノウ属の多年草スイセンノウです。フランネルという柔らかな布に手触りが似ていることからフランネルソウの別名があります。(23.6堀切菖蒲園)

ナデシコ科センノウ属の多年草ムシトリビランジ(別名リクニスビスカリア)のピンク色の花です。ムシトリナデシコと同じように花の付け根に粘液をだします。 (21.5小石川植物園)

ナデシコ科マンテマ属の多年草ムシトリナデシコ(虫取り撫子)。可憐な小さいピンクの花を咲かせています。葉のすぐ下の茎から粘液を出していて、そこで小さな虫が上がってくるのを防いでいることから名が由来。(16.5小石川植物園)
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 東京五輪開幕を前に梅雨明け、夏空が広がる(2021.07.16)
- 猛暑下の8月、熱戦の東京五輪とコロナ禍の不安(2021.08.01)
- 陽春の候、梅の花や野草の春の花など百花斉放の感(2018.03.04)
- 連日の猛暑と熱戦のロンドン五輪でアツイアツイ8月に入りました(2012.08.01)
- 「なでしこジャパン」 サッカー女子W杯優勝、逞しく野に咲く華奢なナデシコの花々(2011.07.18)
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 2月の小石川植物園、もうすぐ紅梅・白梅が賑わう(2023.02.01)
- 謹賀新年2023(2023.01.01)
- 年末の小石川植物園の紅葉風景(2022.12.02)
- 11月下旬の小石川植物園の紅葉・黄葉風景(2022.11.25)
- 中伊豆の旅(修善寺、浄蓮の滝、韮山など)(2022.11.19)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 2月の小石川植物園、もうすぐ紅梅・白梅が賑わう(2023.02.01)
- 年末の小石川植物園の紅葉風景(2022.12.02)
- 11月下旬の小石川植物園の紅葉・黄葉風景(2022.11.25)
- 11月の小石川植物園、徐々に紅葉・黄葉始まる(2022.11.11)
- 10月の街中は金木犀のいい香りが漂う(2022.10.01)
コメント