箱根湿生花園:仲秋の風景
仲秋の9月11日、仙石原の箱根湿生花園を訪れてきました。高校の同窓会行事でしたので、仲間と一緒に園内を散策してきました。前回の訪問の時(→22年4月箱根)は、一面に群生する真っ白なミズバショウに出会うことができ、大感激でした。今回はどうかなと思っていたのですが、期待に違わず秋の山野草が随所に咲き競っていて、存分に季節の野趣を満喫してきました。

園内の草原は秋の山野草の宝庫です。タムラソウ(田村草)やワレモコウ(吾亦紅)の花も咲いていました。いかにも秋の野趣たっぷりの風情です。

キキョウ科の多年草のサワギキョウ(沢桔梗)が湿原の所々に咲いていました。小さな青紫色の花が枝先に連なっています。サワギキョウはロベリンという成分を含む毒草ですが、アゲハチョウにとっては何の問題もなさそうです。

アブが戯れているのは、全国の山地の草原に分布するマツムシソウ(松虫草;マツムシソウ科)です。面白い名前ですが、松虫の鳴く頃にこの花が咲くことがこの名の由来。

秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;オミナエシ科)の花も園内の広大な草原に咲いていました。すぐ近くにヤマハギやワレモコウの花も見えます。
これ以外にも多くの種類の山野草も見つけましたので、「季節のスケッチ 23年9月箱根」のコンテンツにまとめておきました。箱根湿生花園は、時期をずらして何度も訪れてみたいスポットです。
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「箱根湿生花園」カテゴリの記事
- 久々の箱根湿生花園、ミズバショウ、ミスミソウなどの春植物が出迎え(2019.03.14)
- 箱根湿生花園で新たなスプリング・エフェメラルと出会う(2014.04.06)
- 箱根湿生花園:仲秋の風景(2011.09.13)
- ソメイヨシノはまだ3分咲き、サトイモ科3兄弟のウラシマソウを見つけました(2011.04.03)
- 箱根に群生するミズバショウ(2010.04.11)
「同窓会」カテゴリの記事
- 高校同窓会と那須・塩原の秋風景(2007.10.14)
- 山形の秋の風物詩 芋煮会を楽しむ(2011.11.07)
- 箱根湿生花園:仲秋の風景(2011.09.13)
- 世界一を目指す東京スカイツリー(2010.06.06)
- 還暦祝!東根中学同窓会(昭和38年卒)(2008.07.21)
コメント