« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月18日 (日)

東日本大震災を振り返って(3) 国内外で相次いだ自然災害

 12月中旬になって、寒波到来で北日本から西日本まで積雪のニュースが飛び込んで来るようになりました。
                  
 今年一年を振り返ってみますと、言うまでもなく3月11日の東日本大震災が空前絶後の規模の自然災害だったわけですが、これ以外にも国内外で大きな災害が相次いだことが分かります。世界的な異常気象が続き、地球全体が大荒れの年だったような気がします。
                  
 以下、東日本大震災を除く 国内外で相次いだ自然災害を振り返ってみたいと思います。
                  
日本海側大雪(鳥取、島根など)2011.12~
 まず、昨年12月下旬以降、冬型の気圧配置となる日が多く、特に、年末から年始にかけては、西日本を中心に強い寒気が流入し、西日本の日本海側等の一部では記録的な大雪となった。また、1月は中旬と月末にも強い寒気が南下し、北日本から西日本にかけての日本海側で大雪となった。                内閣府からこの雪害のレポートが出ています。
                  → 平成22年度冬期の大雪等に関する災害教訓 (PDF)
               
                 
                   大渋滞で雪に閉じ込められた車(雪害レポートより)
               
               
霧島新燃岳大噴火 2011.1.26~
 今年の1月末に、九州南部の霧島山中央部に位置し、有史以降も噴火を繰り返している標高1,421mの活火山新燃岳(しんもえだけ)が、爆発的噴火を観測しました。今回の噴火は1822年以来189年ぶりとなるマグマ噴火で、27日の噴煙は高度3000㍍まで達し、このとき北側の一部を除く火口周辺には直径7~8㌢の噴石も飛散。
                              
                  
ニュージーランド地震 2011.2.22
 海外でも大きな自然災害が発生しました。2011年2月22日、ニュージーランドの南島の最大都市クライストチャーチでM6.3の強い地震が発生しました。震源は、クライストチャーチより南東約10kmの港町リトルトン。震源の深さも5kmと浅く、クライストチャーチ市街地を中心に大きな被害が出ました。クライストチャーチのシンボルの大聖堂、地元テレビ局CTVビルディング、パイン・ゴールド・コーポレーションなども倒壊し、現地で語学研修に来ていた何名もの日本人の若者が犠牲になりました。             

 実は、前年の2010年9月4日にニュージーランドの南島中央部クライストチャーチの西約30kmを震源として、マグニチュード7.1の地震が発生しました(この時の方がマグニチュードが大きかった)。クライストチャーチ市内の古い建物や道路、水道管等に大きな被害が出ています(人的被害無し)。
               
               
アメリカ南部で発生した巨大竜巻 2011.4
 2011年4月アメリカ南部オクラホマ州やアーカンソー州、アラバマ州などで巨大竜巻が大量発生。NHKの集計では、350人以上の死者を出すなど、1925年3月18日につぐ、史上二番目の規模になることが明らかになった。日本の東日本大震災の後だったので、あまり話題にはならなかったのですが、災害の規模としては非常に大きいものです。

               
タイの大洪水 2011.7~
 2011年のモンスーン期にタイで大洪水が発生し、多くの日系企業が立地する工業団地にも浸水。我が国の経済活動にも大きな打撃を与えました。
  今回の洪水はチャオプラヤー川流域で甚大な被害を出し、メコン川周辺でも洪水が発生。7月の始まりに発生し3か月以上続いた洪水は、2011年11月5日の時点で446人が死亡し230万人が影響を受けたと見られ、また被害総額は1,567億バーツ(4,000億円弱)と想定されています。600万ヘクタール以上が浸水。北部のチエンマイ県から、チャオプラヤー川流域の支流に存在するタイ中部のバンコクまで、58の県に浸水が及びました。この洪水は、「流出した水量と、影響を受けた人数に関して最悪の洪水」であると言われている。7つの主要な工業団地も最大で3m程度浸水し、それが40日程度続くと考えられています。
                  
               
比ミンダナオ島台風21号 2011.12
 年末ギリギリになっても災害が続いています。フィリピン南部のミンダナオ島では、台風による大雨で洪水や土砂崩れが発生し、死者の数は500人を上回りました。
                  
 NHKニュースによれば、台風21号は16日、ミンダナオ島に上陸し、島の北部にあるカガヤン・デ・オロやイリガンなどで洪水や土砂崩れが相次いで発生しました。フィリピン赤十字によりますと、死者の数はこれまでに532人、行方不明者は458人。フィリピンの防災当局などによると、12月は通常、台風が少ないというだけでなく緯度の低いミンダナオ島に上陸するのは、12年ぶりと、極めてまれだということで、住民の備えが十分でなかったことも、被害の拡大を招いたとの指摘が出ています。
                  
 このような大災害のすさまじさを見聞し、体験するにつけ、人間の無力さを思い知らされますが、ただわれわれは祈り念ずることはできます。来るべき新年が平穏な年であることを心から祈念したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

東日本大震災を振り返って(2) 関連サイト集


 前の記事のYouTube映像サイトも含めて、東日本大震災の復興支援や原発関連、さらには節電、災害の備えなどに関するサイトを紹介します。

(東日本大震災の記録、映像等)
YouTube映像(キーワード:東日本大震災)
  貴重な大震災時の映像が数多くアップされています。

平成23年版防災白書
  この白書に大震災を詳細にまとめた記述があります。


     防災白書より「震源域における断層面のすべり分布」

地震の年表@日本(Wiki)  日本以外(Wiki)
  日本や海外で発生した主な地震の記録について記述。

(復興支援)
官邸震災復興サイト
  震災復興に関する政府の取り組みに関する官邸の公式サイト。

Yahoo復興支援
  復興支援に関するYahooのポータルサイト。
  復興支援のための情報提供を行うGooの特設サイト。

(原発・放射能関係)
官邸東電福島原発放射能関連情報
  東電福島原発放射能関連情報をまとめた政府の公式サイト。
  事故収束に向けた道筋も含まれています。

NAVER全国放射線量情報
  文部科学省データに基づく全国放射線量マップを提供する。

(節 電)
政府の節電ポータルサイト
  政府の節電に関するポータルサイト、電力使用量も含む。  

経済産業省 節電 ‐電力消費をおさえるには‐
  電力消費を抑えるための節電に関する経済産業省のサイト。  

東京電力 でんき予報
  明日の電力使用見通しのグラフが表示されます。

東京電力 冬の電気の上手な使い方
  冬場における節電のための電気の上手な使い方のサイト。

(災害の備え)
東京都防災ホームページ
  首都直下地震への備えなどもある東京都の公式ページ。

Nanapi 大災害に備える備蓄の方法
  将来の大災害発生に備え、被害を軽減できる備蓄方法を紹介。

AllAbout 震災・災害・防災の基礎編
  防災のため次のような様々な備えるべきノウハウを紹介。

(お役立ち)
心に響くウェブサイト Kizuna311
  多くの人からの、前を向いて一歩進めるようなメッセージ、朗読集。

           (朗読集の一部)


民放のラジオ放送がパソコンで聴ける
  民放ラジオ放送がPCから聴くことが出来、いざという時に役立つ。 


                 → 東日本大震災を振り返って



| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災を振り返って

 先日の12月11日で、東日本大震災の発生から9ヶ月経過しました。この大震災は2011年3月11日(金)午後2時46分、三陸沖を震源としたM9.0の巨大地震の発生に伴い、大津波が東日本の岩手、宮城、福島、茨城など太平洋岸を一斉に襲いかかり、多くの人の尊い命を一瞬にして奪い、海岸沿いの街々が瓦礫の山と化してしまいました。また、大津波の来襲を受けた福島原発が炉心溶融事故を引き起こし、広範囲に放射能汚染を引き起こしました。未曾有の規模の大災害は、今までの日本の防災や原発に関する安全神話をあっという間に吹き飛ばしたのです。
                  
                 
               
 もちろん、私が生まれてから初めて遭遇した人智を超えた大災害で、大自然のすさまじさに唯々恐れおののくばかりでした。テレビで津波の様子などが放映されても、とても現実の出来事とは思えず、何故このような信じられないことが日本に起きたのか、何故実直に生きてきた東北の人々がこのように罰を受けなければならないのか、悶々と思い悩み、唯々茫然自失といった状態がしばらく続いたような気がします。
 → 東北関東大震災(マグニチュード9.0)すさまじい被害をもたらす
               
 しかしながら9ヶ月も経つと、悲しいかな次第に当時の記憶が薄れ、当時の感覚が霞んできます。最近では、こんなことでいいのかと思い大震災のことをWEBで調べていましたら、YouTubeに大震災関係の数多くの映像がアップされていることに気づきました。さすがに映像の情報発信力は大きく、当時の様子が生々しく脳裏に蘇ってきます。後世に東日本大震災のことを伝える格好の手段になり得ます。私自身も時々これらの映像記録を見返しては、これからの後半の人生の原体験として位置づけていきたいと思います。
  → YouTube映像(キーワード:東日本大震災)

→ 東日本大震災を振り返って(2) 関連サイト集
               
               
               

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

12月中旬の週末、木々の紅葉・黄葉が鮮やかに輝く


 3月11日のあの東日本大震災発生からちょうど9ヶ月目に当たる今日の日曜日は、穏やかに真っ青な冬空が広がりました。朝早くから小石川植物園に足を運んでみたところ、ちょうど木々の紅葉・黄葉が鮮やかに輝いていました。


 イロハモミジは園内のいろんな所に生えています。トンネルのようになったイロハモミジの並木径は落葉が目立っていましたが、少し離れた林間部には、このように鮮やかに紅葉がきらめいているイロハモミジの木々も残っていました。


 イロハモミジに隣接して、黄葉のカジカエデ(梶楓)の木が植えられていて、紅葉と黄葉がコラボして青空に美しく調和していました。カジカエデの葉は手のひらくらいに大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれます。


 日本に自生するカエデ科のメグスリノキの紅葉も素晴らしい。メグスリノキはその名の通り、葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いとのことです。日本庭園の近くの池辺に植えられています。少し引っ込んでいるので気が付きにくい所にもこのような鮮やかな紅葉が見つかります。

 
 園の入り口から少し歩いた所に林立するメタセコイアの木々は、褐色の紅葉が進んでいて落葉間近といった感じでした。メタセコイアの木は、凛として天空に向かっているような樹形が見事です。


 この白く大輪の花は、先月から咲き続けているグランサムツバキ(ツバキ科)です。メタセコイア林のすぐ隣に咲いていました。この時期、開花する花の種類がめっきり少なくなるので、ツバキ科のこの花とかサザンカ(山茶花)とかは貴重な存在です。


 同日の午後は、東京丸の内の和田倉門近辺まで足を伸ばしてみました。和田倉門から皇居方面の眺望ですが、ちょうど街路樹のイチョウの木の黄葉が真っ盛りで、午後の日差しに輝く様は見事でした。


 反対に皇居の方から和田倉門交差点、東京駅の方を見た眺望です。イチョウの街路樹と東京海上や丸ビルの高層ビル群が対比する面白い構図になっています。

 詳しくは
    …> 季節のスケッチ(23年12月)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

年末に輝く都心の紅葉・黄葉の風景をまとめました


 今月に入って、寒暖の差の大きい日々が続いています。今日は二十四節気の「大雪」でしたが、寒さが和らいだ一日でした。しかし、週末にかけて再び冷え込みが厳しくなるようで、いよいよ冬将軍の到来です。

 この時期の東京の街中は、少し遅めの紅葉が見頃になります。特に黄金色に輝くイチョウの街路樹には目を見張るばかりです。今までにこの時期に撮影した都心の紅葉・黄葉の風景を「季節のスケッチ」の一つのコンテンツとして取りまとめました。
 → 都心の紅葉・黄葉

 以下、都心の紅葉・黄葉の風景のいくつかを紹介します。

 文京区本郷の東大構内のイチョウ並木。本郷通りに面する正門を入ると、奥の安田講堂まで黄金色のイチョウ並木が続いています。小春日和の休日などは、近所の親子連れなども多く、憩いの場になっています。(2008.12撮影)


 文京区小石川の傳通院(浄土宗無量山寿経寺傳通院)の鐘楼堂の紅葉です。傳通院は、文京区の春日交差点から春日通りを少し上った所にある名刹。徳川家康の生母於大の方の墓所で有名で、境内はきれいに整備されています。(2010.12撮影)


 お茶の水駅の聖橋口を出て、本郷通りの坂を少し下ると、大きなニコライ堂の建物が目に入ります。屋根の丸みから解るギリシャ正教会の建物。イチョウの高木に囲まれています。明治24年に建てられたが、関東大震災で被災し、昭和4年に修復されています。(2003.12撮影)


 丸の内の和田倉門交差点付近の風景です。東京駅から皇居前までイチョウ並木が街路樹として植えられています。現在、東京駅が工事中ですので、リニューアルが完成したら素晴らしい眺めになると思います。林立する高層ビル(東京海上ビルと丸の内ビル)とイチョウの木のコラボレーションが見られます。(2010.12撮影)


 和田倉門交差点付近の皇居外苑地区の一角に和田倉門噴水公園があります。オブジェと噴水もすっかり秋模様に囲まれています。この公園内のレストランではよく結婚式が執り行われています。(2007.12撮影)


 神宮外苑のイチョウ並木の黄葉は有名です。青山通りの方から望んだ眺めで正面に見える石造りの外観は聖徳記念絵画館。道の両側は大勢の人出と車の縦列駐車で大賑わいです。(2009.12撮影)

 最後に、都心にあって野趣に富む四季折々の樹木や花々を楽しむことが出来る文京区の小石川植物園もオススメです。年末の頃、木々の紅葉・黄葉の競演は見応えがあります。

 例えば、園内の自然林の中にこのようなイロハモミジの木々が生えています。紅葉終盤とはいえ真赤なモミジ葉もまだまだ残っていて、冬空の青色との対比が際だって美しく鮮やかです。園内はどこでも自由に散策できるので、このような絵のような風景がふと目の前に出現し、驚いてしまいます。(2010.12撮影)

 小石川植物園の紅葉・黄葉の詳細については、四季の植物(11月)四季の植物(12月) をご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »