1月末の小石川植物園、冬の青空にようやく紅梅が一輪

小石川植物園を3週間ぶりに訪れました。相変わらずの寒さでしたが、冬の青空が広がっていました。園内の日本庭園に建っている旧東京医学校の赤い建物の前には、先日(1/23)の夜間に降った雪がまだ残っていました。

園内には梅林があって、いろんな品種の梅の木が数多く植えられています。例年であればこの頃は早咲きの木々からそこそこ紅梅、白梅が咲き出しますが、今年は寒さのせいでしょうか、開花がかなり遅れています。今日、梅林を観察してみたのですが、「寒紅梅」の梅の木に紅梅が数輪だけひっそりと咲いていました。これから梅の香を放ちながら2月、3月と次々に咲き出してきます。
ここで一句。 「寒空に 春を求めて 梅一輪」

園の入口近くに生えるシナマンサク(支那満作;マンサク科)の枯葉の中に、フワフワとした黄色の花が楚々と咲き始めていました。来月には満開になります。マンサクの名前は、早春に咲くことから、「まず咲く」→「まんずさく」→「まんさく」になったとも言われています。

この時期には、いろんな木々の冬木立が見られます。これは北海道に多く自生する落葉広葉樹ハリギリ(針桐;ウコギ科)の冬木立です。ハリギリは7月には高木の随所に黄緑色の小花が球状に集まり傘状に咲き出します。幹の樹皮に深く縦筋があり、葉はカエデ状になっています。

植物園沿いの御殿坂の歩道では、拡幅工事が始まりました。今までは歩道の幅が狭いため、歩行者や乳母車のすれ違いが窮屈で、車道にはみ出ざるを得ないこともままありました。植物園の縮小に対して反対運動もありましたが、私は通行時の安全性が高まるので歩道の拡幅には大賛成です。
…> 季節のスケッチ(24年1月)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント