4月初旬の風景(その2)、百花繚乱の美しい季節の到来
4月に入ってすぐの週末の風景(その2)です。カタクリなどの野の花以外にも、早咲きのサクラやシナミズキ、キブシ、杏、ツツジなどの木々から一斉に花が咲き出してきて、今年ももっとも美しい季節が到来したことを実感します。

日本庭園の旧東京医学校の建物の前には、四季折々の木々の花が咲き出します。この日は、チョウセンレンギョウの黄色の花が満開に咲いていました。

ツツジ園では、ゲンカイツツジやハヤトミツバツツジの赤紫色の優雅な花を咲かせていました。左後方の黄色い花はシナミズキ、右後方は濃い桜色の早春桜です。イチョウやニレノキの巨木にはこれから新緑が吹き出します。

サクラの王者ソメイヨシノの開花にはもう少し時間がかかりますが、いろんな早咲きのサクラが咲き出しています。これは伊豆大島などに多く生息するカンザキオオシマ(寒咲き大島)です。白く清楚な感じの花が咲いていました。カンザキオオシマは花と葉を同時に付けます。

サクラの原種の一つのカンヒザクラ(寒緋桜)がちょうど満開になっていました。濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えます。カンヒザクラは、。中国南部から台湾にかけて分布するが、日本では主に沖縄で自生し、沖縄でサクラといえばこのカンヒザクラのことを指す。


サトザクラの一種で安行寒緋という品種です。何羽ものムクドリが盛んにサクラの花を啄んでいました。このサクラは、埼玉県川口市安行の地から広められたもので、寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)、ないしは寒緋桜(カンヒザクラ)と早咲きの大島桜(オオシマザクラ)の雑種と考えられています。


あざやかなピンク色の小さな花を一斉にに咲かせているのはソウシュンザクラ(早春桜)です。 ソウシュンザクラは、富士山や箱根などの山地に分布する富士桜(豆桜ともいう)の園芸種で一つ一つの花は小柄でかわいらしい。

梅林の中に、八重の大柄な花を多く枝に付けているアンズ(杏)の木を見つけました。強い勢いを感じます。杏はバラ科の落葉高木で、アーモンドやウメ、スモモの近縁種です。初夏には果実を付けます。

八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生するハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科)の黄緑色の小さな花が塊になって、垂れ連なって咲いています。まるでブドウの房のようです。

マンサク科のシナミズキ(支那水木)があざやかに開花しました。春空に向かって黄色の花が飛び出ていくようです。シナミズキは中国原産で小さな花が集まった房状のものを木枝に次々に付けていきます。

最後は、近所の庭先に満開になって咲いていた真っ赤なボケ(木瓜)の花です。木瓜はバラ科の落葉高木で中国原産、平安時代に帰化したもの。日本に自生する落葉小低木のクサボケと同属です。
…> 季節のスケッチ (24年4月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
コメント