春花斉放(続)、ニワザクラ、犬群雀、馬酔木、山吹草、イカリソウ……
4月は、いつまでも春花斉放が続きます。小石川植物園では、ニワザクラやウワミズザクラなど、依然としてサクラの仲間の花が咲き続けています。また野の花では、山吹草が一面に咲き広がり、ムラサキケマンなどのスプリング・エフェメラルの仲間も見つかりました。
園内の林地を散策し、何気なく奥の方を見やると、ツツジの高木に真っ赤に燃えるような花が咲いていました。
サクラの仲間が依然として咲き続けています。これはニワザクラ(庭桜;バラ科サクラ属、中国に分布)の白い八重咲きの花です。古井戸の近くに植えられています。中国原産の落葉低木であまり高くなりません。
ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属、北海道、本州に自生)。一見すると決してサクラには見えませんが、れっきとしたサクラの仲間です。ブラシのような白い花序をよく観察すると、小さな花が凝集しています。
落葉高木のヒマラヤズミ(バラ科リンゴ属、中国南西部からインド北部、ヒマラヤに分布)が白い花で満開でした。ヒメリンゴともいわれ、秋に小さな果実を付けます。
アメリカアサガラ(アメリカ麻殻;エゴノキ科アメリカアサガラ属)の枝先に釣り鐘状の小さな白い花が鈴なりに連なって咲いていました。北米原産で、日本には明治時代に渡来。花は同じエゴノキ科のエゴノキやハクウンボクと似ています。
アセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)の白い花がきれいに咲いています。小さな花が鈴なり状に連なっています。馬が葉を食べて苦しむことからこの名が由来したといわれるように、呼吸中枢を麻痺させる毒性を有しているので、草食動物は食べないそうです。
朝鮮半島が原産のイヌムレスズメ(犬群雀;マメ科ムレスズメ属)。中国原産のムレスズメと同じように、小さな黄色の花を咲かせ、まるで雀が群れているようなことからこの名が付いている。イヌムレスズメはムレスズメよりも花が小振り。
中国原産の落葉小高木のモクレン(木蓮;モクレン科モクレン属)。大ぶりの花が紫色なのでシモクレン(紫木蓮)ともいう。観賞用の庭木として用いられることが多い。同じ仲間のハクモクレン(白木蓮)は白い花を咲かせます。
オオバベニガシワ(大葉紅柏;トウダイグサ科オオベニガシワ属)の若葉が深紅色に染まっていて美しい。若葉の下をよく見ると小さな花序が確認できます。オオバベニガシワは雌雄同株ですが、これは雄花です。
野の花も相変わらず賑やかです。本州、四国、九州に分布し、山野の樹林地に群生する多年草ヤマブキソウ(山吹草;ケシ科ヤマブキソウ属)が、園内のカタクリ自生地に大群落を形成しているのを見つけました。山吹色の花が点々とぎっしりと咲いていて壮観でした。
何とも面白い名前のラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)です。山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生する多年草。 この花を、かつて渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に見立てこの名が付いたとされています。 花の形は同じシソ科のタツナミソウによく似ています。
イカリソウ(碇草;メギ科イカリソウゾク)です。イカリソウは、本州の東北地方以南の太平洋側、四国の半日陰の山野や林間に自生する多年草で、塊状の地下茎があります。強壮、強精の薬効があり、地上部の茎葉を刈り採り、天日で乾燥して生薬や薬酒に用いられます。名前は、花の形が碇に似ていることに由来します。
スプリング・エフェメラルの仲間のムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)の赤紫色の花が、林縁地に群生していました。全国の木陰地に生育する野の花ムラサキケマンの花期は4~6月で、キケマン属に特徴的な筒状の花を咲かせます。また、華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことです。
サギゴケ(鷺苔;ゴマノハグサ科サギゴケ属)の花が咲いています。サギゴケは日本の本州、四国、九州の湿ったあぜ道などの日当たりの良い場所に生える多年草で、匍匐茎で広がっていきます。そして苔のように地面を葉がびっしりと覆ってしまいます。
…> 季節のスケッチ (24年4月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 紅花資料館@河北町で紅花染め体験(2024.08.11)
- 深緑に覆われた真夏の風景、サルスベリが咲き出す(2024.07.21)
- 入梅の季節、ハナショウブやアジサイの花が咲き出す(2024.06.06)
- ソメイヨシノ満開の後、色とりどりのツツジが主役(2024.04.24)
- 小石川植物園は新緑から万緑へ、落ち着いた雰囲気の花々(2024.05.03)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 深緑に覆われた真夏の風景、サルスベリが咲き出す(2024.07.21)
- 入梅の季節、ハナショウブやアジサイの花が咲き出す(2024.06.06)
- ソメイヨシノ満開の後、色とりどりのツツジが主役(2024.04.24)
- 小石川植物園は新緑から万緑へ、落ち着いた雰囲気の花々(2024.05.03)
- 4月上旬の小石川植物園、ソメイヨシノがやや遅めの満開(2024.04.11)
コメント