« 万緑が広がる皇居東御苑の風景 | トップページ | 紫陽花や花菖蒲の花々が梅雨空に似合う時候になりました »

2012年5月27日 (日)

半年ぶりの山形へのドライブ、高速道の沿道には初夏の花々


 約半年ぶりに、郷里の山形を訪れてきました。3月のお彼岸の頃に訪れるつもりでしたが、様々なわが家の用事が重なり5月下旬になってしまいました。久しぶりのドライブも兼ねていましたので、安全運転を心掛け、ヤマフジ、ニセアカシア、タニウツギ、キリなどの初夏の花々が目立つ高速道沿いの万緑の風景を楽しんできました。

 ただ、万緑の風景の一方では、東日本大震災の爪痕が随所に残っていました。東北自動車道で福島県に入ると、道路のデコボコが残っていて、車が時折ガタガタと揺れてきます。そして、道路の修復工事もまだ残っていましたし、復旧・復興用と思われる作業車も高速道をしきりに往来していました。昨年の大災害の記憶をしっかりと蘇らせるドライブでもありました。


 お気に入りの郷里の田園風景です。早朝の晴れ上がった様子です。うっすらとですが、左後方に夏スキーで有名な月山の山頂部分が見えます。この時期は田植えが終わったばかりで、苗の生育のため田んぼに水が張られています。秋になると、一面が豊かな実りの黄金色に変貌します。


 山形へのドライブは、東北自動車道→山形自動車道の順に走ります。最初に休んだ那須高原パーキングでは、さすがこの地(栃木県)ならではということで、トチノキ(栃の木;トチノキ科)の大樹が並んで植えられていました。パリの街路樹として有名なマロニエは西洋トチノキのことでトチノキの近縁種になります。


 国見パーキングでは、ニセアカシア(マメ科)の白い花が咲いていました。ニセアカシアは北米原産の落葉高木ハリエンジュのことで、この時期に白色の総状花序の蝶形花が下垂します。高速道の沿道でもあちこちに見かけました。ニセアカシア以外には、薄青紫色のヤマフジの花紫色のキリの花などが自生していました。また、沿道の街路樹としてタニウツギが多く植えられていました。


 東北自動車道から山形自動車道に入って、奥羽山地の高地にある古関パーキングでは、ナナカマド(七竈;バラ科)が白い花を付けていました。ナナカマドは秋には紅葉し、そして真っ赤な実を付けます。


 帰りのドライブでも古関パーキングで休憩しました。このパーキングは、私たちが郷里を行き来する時に迎えてくれ、見送ってくれる峠のような存在になっています。古関パーキングからの眺望です。後方に蔵王連峰の山々が見えます。


 古関パーキング内では、ヤマツツジやレンゲツツジなどのツツジの花も咲いていました。東北の山中ですので、5月下旬でも鮮やかに周りの緑と調和しています。


 最後に立ち寄った大谷パーキングでは、山地に自生する落葉高木のヤマボウシ(山法師;ミズキ科)の白い花を見つけました。ヤマボウシは里に咲くハナミズキの近縁種です。今回は、高速道路沿いやパーキング内で、万緑に囲まれた初夏の花々を十分に楽しむことが出来ました。

 この他にも、いろんな写真があります。
   …> 季節のスケッチ (24年5月)


|

« 万緑が広がる皇居東御苑の風景 | トップページ | 紫陽花や花菖蒲の花々が梅雨空に似合う時候になりました »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

山形・東北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 半年ぶりの山形へのドライブ、高速道の沿道には初夏の花々:

« 万緑が広がる皇居東御苑の風景 | トップページ | 紫陽花や花菖蒲の花々が梅雨空に似合う時候になりました »