月末に真っ赤な彼岸花が園内に燃えるように広がる
小石川植物園では 9月末(9/30)になって彼岸花がようやく満開近くになりました。真っ赤な花が園内に燃えるように広がり、壮観な眺めでした。ちょうどこの日の夕方に台風17号が直撃する予定になっていましたが、午前中はまだ日が差していて十分に彼岸花を楽しむことが出来ました。
以下は、園内の彼岸花の様子です。

メタセコイア林の林床では、満開になった彼岸花がぎっしりと咲き揃っていました。

園入り口から真っ直ぐ上った所の斜面には、数は少ないのですが、白い彼岸花(シロバナマンジュシャゲ)も咲き出しています。

メタセコイア林の近くの池辺の草むらでも、彼岸花が盛んに咲き出していました。

日本に分布するヒガンバナは全て遺伝的に同一の三倍体のため、種子で増えることができず、球根を増やしながら広がります。

ヒガンバナ以外の花々も見受けました。これは、山地の草地などに生える野菊であるハコネギク(箱根菊;キク科シオン属)です。箱根駒ヶ岳の山頂で見られることから、この名が由来。箱根を中心に富士火山帯の山地に多く分布します。

ゲンノショウコ(現の証拠;フウロソウ科フウロソウ属)の清楚な花も咲いていました。生薬の一つであり、「胃腸に実際に効く証拠」ということからこの名が付く。アサマフウロ(浅間風露)やハクサンフウロ(白山風露)が近縁種です。
…> 季節のスケッチ(24年9月)
以下は、園内の彼岸花の様子です。

メタセコイア林の林床では、満開になった彼岸花がぎっしりと咲き揃っていました。

園入り口から真っ直ぐ上った所の斜面には、数は少ないのですが、白い彼岸花(シロバナマンジュシャゲ)も咲き出しています。

メタセコイア林の近くの池辺の草むらでも、彼岸花が盛んに咲き出していました。

日本に分布するヒガンバナは全て遺伝的に同一の三倍体のため、種子で増えることができず、球根を増やしながら広がります。

ヒガンバナ以外の花々も見受けました。これは、山地の草地などに生える野菊であるハコネギク(箱根菊;キク科シオン属)です。箱根駒ヶ岳の山頂で見られることから、この名が由来。箱根を中心に富士火山帯の山地に多く分布します。

ゲンノショウコ(現の証拠;フウロソウ科フウロソウ属)の清楚な花も咲いていました。生薬の一つであり、「胃腸に実際に効く証拠」ということからこの名が付く。アサマフウロ(浅間風露)やハクサンフウロ(白山風露)が近縁種です。
…> 季節のスケッチ(24年9月)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント