« 「野の花プラス」を大幅にリニューアル | トップページ | いよいよ冬型の西高東低の季節、山茶花や皇帝ダリアが咲き始めます »

2012年10月21日 (日)

金木犀が香り、花水木が色づく秋晴れの休日


 今日の日曜は爽やかに晴れ上がり、暑くもなく寒くもない格好の行楽日和で、今月になってから訪れてなかった小石川植物園に出かけてきました。金木犀が香り、花水木が色づく秋晴れのいい休日でした。


 園内の日本庭園の一隅に立つキンモクセイ(金木犀;モクセイ科モクセイ属)の大樹に近づいたところ、甘くいい香りが漂っていました。まさに秋の季節の香りです。街中を歩いていてもキンモクセイの芳香にふと気づき、秋の深まりを感じることがあります。


 春にきれいな紅白の花を咲かせるハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)ですが、木の葉が赤く色づいてきました。陽光で透かしてみると美しさが引き立ちます。ハナミズキは、かつて米国に赴任したときの住まいの一軒家の庭にもあって、それ以来わが家になじみ深い花木になっています。


 このシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の白い花は萼片の枚数が少なく(本物の花弁はない)、花びらにふっくらとした丸みがあります。シュウメイギクの名前からするとキク科のようですが、実はキンポウゲ科の宿根草です。貴船菊や秋牡丹の別名があります。


  シュウメイギクには八重咲きの花もあって、雰囲気が少し異なります。この八重咲きの赤い花は、勲章のように立派な形をしています。多数の赤紫色の花弁状の萼片が目立ちます。わが国の山野や里山に自生しますが、古い時代に中国から渡来し、野生化したとのこと。


 ユリ科ホトトギス属の多年草ホトトギス(杜鵑草)の小さな赤紫色の花です。花に紫色の斑点があり、鳥のホトトギスの胸模様に似ていることから、名が由来。ホトトギスは東アジアを中心におよそ20種が分布する毎年花を咲かせる多年草です。


 シオン(紫苑;キク科シオン属)の薄い紫色の花がゆらゆらと優雅に風にたなびいていました。わが国には、古い時代に薬草として渡来したが、花が美しいので薬草より観賞用として栽培が盛んになったとのことです。


 この時期になると、たわわに実る木々をあちこちに見かけます。これはピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属)の園芸品種で、ローズデールの名が付いています。無数の赤い実が空中にちりばめられているようです。年末にかけて赤色が更に深まっていきます。


 背の高いキク科アキノキリンソウ属のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)を園内の草むらなどの各所に見かけました。この野の花は北米原産の帰化植物で河原や空き地などに群生し、この時期に黄色の立派な花を咲かせます。 


 また、薄い赤紫の小さな花を咲かせたイヌタデ(犬蓼;タデ科タデ属)が草むらの随所に群生していて、所によっては一面がピンク色に染まっているようにも見えました。かつて子どものままごとで赤飯の代わりに使われたことからアカマンマの別名が付いています。


 最後にわが家の庭先に咲いているノボタン(野牡丹;ノボタン科)の花です。春先に苗木を買っていたものです。夏の間は成長はするものの花を咲かせずあきらめかけていたのですが、秋に入ってから、少しずつ花が咲き出しました。しっとりと落ち着いた感じの花です。

   …> 季節のスケッチ(24年10月)

|

« 「野の花プラス」を大幅にリニューアル | トップページ | いよいよ冬型の西高東低の季節、山茶花や皇帝ダリアが咲き始めます »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金木犀が香り、花水木が色づく秋晴れの休日:

« 「野の花プラス」を大幅にリニューアル | トップページ | いよいよ冬型の西高東低の季節、山茶花や皇帝ダリアが咲き始めます »