« 紅葉の河口湖や昇仙峡をドライブしてきました | トップページ | 12月の都心の風景、まばゆい黄金色や真っ赤な紅葉に染まる »

2012年11月18日 (日)

東京に木枯らし1号、小石川植物園では紅葉・黄葉が始まりました


 11/18の午後から風が強くなったと思っていたら、東京に木枯らし1号が吹いたとのことです。また、真冬並みの寒気が流れ込んだため、北海道や青森、秋田、盛岡など東北北部でも初雪を観測。ようやく冬の季節が到来しました。

 この日の午前中に久しぶりに小石川植物園を訪れてきましたが、抜けるような青空の下、園内は紅葉・黄葉に染まり始めました。


 右側の大木は、精子発見で有名なイチョウの木。黄葉が進行してきました。左側の大木はニレの木です。


 スズカケノキ科の落葉高木のアメリカスズカケノキ。黄色、橙色、褐色と色とりどりに染まっています。


 ヒロハカツラ(広葉桂; カツラ科)の黄葉。小さめの丸みを帯びた黄葉が青空に点描されているようです。


 ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイクサ科)の大樹が真っ赤に紅葉し、小さな無数の葉が、陽光の中できらきらと輝いていました。ナンキンハゼの実が見えますが、ハゼノキと同じようにロウを採取します。


 落葉高木ムクロジの黄葉です。ムクロジの果皮はサポニンを含み、かつては石鹸の代用とされたとのことです。


 イイギリ(飯桐;イイギリ科イイギリ属)の高木を見上げると、ブドウのように房状にたわわに赤い実が垂れ下がっていました。ヒヨドリの大好物です。


 いよいよこの季節の風物詩サザンカ(山茶花)の花が咲き始めました。この白い花には、雪山(せつざん)の品種名が付いています。年内は山茶花の花が咲き、年が明けると椿の花が咲くようになります。


 草丈の高いコダチダリア(木立ダリア;キク科)の花が咲き出しました。堂々とした花姿から皇帝ダリアの別名があります。コダチダリアは草丈が高いので支柱を必要とします。


 小さなシマカンギク(島寒菊;キク科)の花が陽光を受け輝いていました。シマカンギクは日当たりの良い山野に生える多年草。この時期には多くのノギクの仲間が咲いています。

 詳しくは
    …> 季節のスケッチ(24年11月)

|

« 紅葉の河口湖や昇仙峡をドライブしてきました | トップページ | 12月の都心の風景、まばゆい黄金色や真っ赤な紅葉に染まる »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京に木枯らし1号、小石川植物園では紅葉・黄葉が始まりました:

« 紅葉の河口湖や昇仙峡をドライブしてきました | トップページ | 12月の都心の風景、まばゆい黄金色や真っ赤な紅葉に染まる »