« 三連休の最終日、都内は大雪で大混乱 | トップページ | 国立天文台が来年の暦を発表 »

2013年1月26日 (土)

暖を求めて新宿御苑の新温室へ


 大寒(1/20)が過ぎても厳しい寒さが続いています。この週末は晴天に恵まれましたが、気温はまだまだ低いので、暖を求めて新宿御苑の新温室を訪れてきました。

 苑内はまだ冬木立で覆われています。画面の左側に新温室の丘が見えます。

 新温室は大木戸門を入ってすぐの丘の上に立っています。温室の丘へ大勢の人の流れが見られます。

 御苑の温室は、明治8年以来の歴史がありますが、昨年全面的な建て替えを行い、11/20にリニューアルオープンしたばかりです。温室内では、新宿御苑の温室の歴史をはじめ、絶滅危惧植物とそれを守る取組や熱帯に代表される多様な植物と人との関わりなど様々なテーマについて、実物の植物が展示されています。

 オオオニバス(大鬼蓮;スイレン科オオオニバス属)。南米アマゾン地方原産。温室の中央部に池が配置されていて、この池で大きな丸い葉が水面にその葉を浮かべています。


 オオベニゴウカン(大紅合歓;マメ科ベニゴウカン属)。熱帯性常緑低木。ネムノキ(合歓の木)の近縁種。


 オオベニウチワ(大紅団扇;サトイモ科アンスリウム属)。コロンビア、エクアドル原産。


 ディオーン・スピヌロスム(ソテツ科(ザミア科)ディオーン属)。メキシコ原産。中生代植物相の生きた化石といわれる。


 ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉;アオイ科ヒメフヨウ属)。メキシコ・南米原産の常緑低木。


 ベニバナフクジンソウ(紅花福神草;ショウガ科コスタス属)。ブラジル原産。

 これ以外にも、気候に応じて多様に展開する熱帯の植物や絶滅危惧植物が多数展示されています。

 また、御苑の温室では明治時代からランの栽培を行っていて、交配による独自の新品種の作出にも力を入れています。現在、温室ではそれらの歴史的に価値の高い品種を継承するとともに、ワシントン条約により入手が困難となっているランの原種を多数保有栽培しています。以下のように、温室の随所にこれらのランの花が配置されています。

 Cephalanthera セファランセラ属


 Dendrobium (Den.) デンドロビューム属


 Paphiopedilum (Paph.) パフィオペディラム属


 属名不詳

 新温室はリニューアルしたばかりですので、これから更なる展示の充実が期待されます。寒い時期には絶好の集合場所になりそうです。
  …> 季節のスケッチ(25年1月 新宿御苑)

|

« 三連休の最終日、都内は大雪で大混乱 | トップページ | 国立天文台が来年の暦を発表 »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

新宿御苑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暖を求めて新宿御苑の新温室へ:

« 三連休の最終日、都内は大雪で大混乱 | トップページ | 国立天文台が来年の暦を発表 »