15日、ロシアのウラル地方に隕石が落下し、多数の負傷者が出て、建物や自動車などに広く被害が出ているとのニュースが入りました。まるでSF世界の出来事のように錯覚してしてしまいますが、現実の話で本当に驚いてしまいます。

(YouTube映像より)
隕石の落下・爆発 ロシア主要メディアによると、ロシアのチェリャビンスク州付近で15日午前9時20分(日本時間午後0時20分)ごろ、隕石が上空で爆発し、破片が地上に落下し、負傷者は約千人に達したとのこと。被害の全容はなお不明ですが、隕石落下でこれだけ多数の負傷者が出るのは世界的に極めて珍しいそうです。
国営テレビ「ロシア24」は、同州の上空で物体が閃光(せんこう)を放って爆発し、大きな煙の尾を引きながら落下していくもようを放映した。非常事態省によると、隕石は中央アジア・カザフスタンの上空から露ウラル地方に向けて落下していったとみられます。爆発の模様や航跡は、チェリャビンスクから数百キロ離れた場所でも目撃されたという。
NASAの発表によれば、大気圏に突入した小惑星(隕石)は直径がおよそ17メートル、重さがおよそ1万トン、上空20キロ前後のところで爆発したとみられるということです。
爆発の威力は、広島型の原爆の30倍以上に相当するおよそ500キロトンで、その爆風と衝撃波によって地上の建物の窓が割れたり扉が吹き飛ばされたりといった被害につながったとみられています。また、この小惑星は火星と木星の間にある無数の小惑星がある領域、いわゆる「小惑星帯」にあったとみられています。
小惑星「2012DA14」の接近 奇しくも、ロシアへの隕石落下の約1日後、地球に近づいていた直径45メートル、重さ推定13万トンの小惑星「2012DA14」が日本時間16日午前4時25分ごろ、地球に最接近し、静止衛星よりも近い上空2万7700キロを通り過ぎていきました。これほどの大きさとしては、観測史上最も近づいた小惑星として注目されていました。
ロシアへの隕石落下と小惑星の地球接近が時間的にあまりにも接近しかつ連続していることから、ロシアへ落下した隕石が、地球に接近しつつあったこの小惑星「2012DA14」のカケラだったとも考えられます。NASAの専門家は全くの偶然で無関係としていますが、本当にそうなのでしょうか。
過去の地球への隕石飛来
地球には、毎日何十個もの隕石が落ちていますが、たいていは小さいので流れ星となって地上に到達するまでに燃え尽きてしまい、私たちの日常生活に影響を与えることはありません。
しかしながら、隕石の大きさによっては地球生命体に甚大な影響を及ぼす大災害となってしまいます。1908年のツングースカ大爆発、1947年のシホテアリニ大爆発などは隕石災害の有名な事例です。
■
ツングースカ大爆発 1908年6月30日、直径100mほどの隕石が地球の大気圏に突入、シベリアのツングース上空で大爆発が起こりました。
このときは、 強烈な空振が発生し、半径約30キロメートルにわたって森林が炎上し、大都市圏が一気に消滅するほどのすさまじい威力の大爆発だったそうです。爆心地から600km離れた地点でも、ボートに乗った人が川に投げ出されたり、馬が衝撃波で倒れたり、シベリア鉄道が緊急停止した、あるいは遠く離れたロンドンやパリでは夜間に灯りなしで新聞を読むことができるほどの発光現象が起こったと報告されていて、爆発の凄まじさを物語っています。
このとき地球に落下した隕石は3.3年の周期で太陽の回りを公転しているエンケ彗星のかけらではないかという説が有力です。
■
シホテアリニ大爆発 1947年2月12日、ソビエト連邦(ロシア)のウラジオストクの北東に位置するシホテアリニ山脈山中の上空で、隕石の落下に伴う天体爆発が起こりました。当時の大事件となり、記念切手にもなっています。
シホテアリニ山脈の近隣の住人たちは、太陽よりも明るい火の玉が北の青空の41度の高さに輝き、物凄い爆音が轟くのを聞いた。その光と爆発音は半径300kmにわたって観測され、その後多くの火の玉が飛行機雲のような航跡を無数に空に残して地上に降ってきたそうです。空中で爆発したため、その当時の人々は世界の終りかと思うほど驚いたそうです。
爆発の中心地では、隕石の破片から幾つものクレーターが作られているのが発見されていて、最大のクレーターは直径20m、深さ6mという巨大な大きさです。
■
恐竜を絶滅に追いやった小惑星バプティスティナの地球衝突
かつて地球を席巻した恐竜が絶滅に追いやられた有力な原因とし、小惑星の地球衝突説が挙げられています。すなわち、約6550万年前の白亜紀末、小惑星バプティスティナによる直径10キロほどの大隕石が、メキシコのユカタン半島近くに衝突しました。この衝突で巻き上げられた大量のチリが太陽光を遮り、その後長期にわたった冬の季節に植物が枯れ、草食恐竜が死に絶え、肉食恐竜も絶滅していったという仮説が有力です。
--------------------------------
科学が進んだ現在でも、天空から飛来する隕石の予測は難しいとされています。しかし、ひとたび大隕石が地球に衝突したときの影響は甚大なもので、人類を含む生命体の生存にも大きく関わってきます。古来人々が天を畏れ、天文の研究がすすんだのも、この辺りに理由があるのかも知れません。
最近のコメント