3月の幕開け、春一番が吹き寒桜が満開
3月は春の嵐で幕開けです。北海道付近に強い低気圧が発生し、3/1はこの低気圧に向かって強い南風が吹き、九州北部や中国、四国、関東で「春一番」が吹き荒れました。さらに、3/2には北海道付近で低気圧が猛発達し、北海道や東北は冬の嵐となり、秋田新幹線が脱線するとか、北海道では吹きだまりに車が埋もれて遭難してしまうなど、大きな被害をもたらしました。

3月2日12時の天気図(tenki.jp より)
3/2は東京でも強い北風が吹いてましたが、久しぶりでしたので我慢できずに小石川植物園に出かけてきました。昼過ぎで春の日差しがありましたので、十分に春の散策を楽しんできました。

園内の古井戸の近くにのカンザクラ(寒桜)の高木が満開になって、青空によく映えていました。例年は年明けの1月から2月にかけて開花しますが、今年は寒い日が続いたことから遅れていました。カンザクラはカンヒザクラとヤマザクラ系サトザクラとの交配種で、ソメイヨシノとは異なり濃い目のしっかりとした花を咲かせます。クスノキの巨木が後方にそびえています。

オウバイ(黄梅;モクセイ科ソケイ属)の落葉低木の黄色の花が咲き出していました。和名に「ウメ(梅)」がついていますが、バラ科の梅とは、花の形が似ているだけで近縁ではありません。また、ソケ属ですのでジャスミンの仲間ですが、花に香りはほとんどありません。中国の北部・中部の原産で、当地での正式名が「迎春花」(インチュンホヮ)で、春先一番に咲く花として知られています。日本へは江戸時代に渡来。


梅林に近づくにつれ、いい梅の香を強く感じましたので心躍りました。案の定、開花が出遅れていた梅の花が賑やかに咲き出してきました。花の色も赤、白、ピンクと色とりどりで梅林全体として見事に調和しています。

いろんな品種の梅の木があります。この趣ある曲線的な枝ぶりの梅の木は唐梅(とうばい)の名が付いています。

春日野(かすがの)。勢いのある白梅です。

蘇芳梅(すおうばい)。強い芳香が漂わせています。

白梅の玉英(ぎょくえい)。後方の紅梅(五節の舞)と美しく混じり合っています。これ以外にもいろんな種類の紅梅、白梅が艶やかに咲いていました。

白梅の中に丸い物体が!よく見てみると、つる性植物のカラスウリの果実です。果実といっても、中身がなくなり皮だけが残ってフワフワとしていました。

先月初めに咲き始めだったユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花も次第に増えてきました。可憐で小さな花ですので、余り目立たず多くの人が通り過ぎていきます。

フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)もぽつぽつと咲いていました。フクジュソウもユキワリイチゲも、つかの間の春の陽光に生きるスプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間です。

代表的な野の花オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科クワガタソウ属 )です。星くずのように可憐な青い小さな花が次第に春の野に広がってきました。
上記以外にも、園内の風景写真を沢山撮ってきました。
…> 季節のスケッチ(25年3月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
コメント