« ソメイヨシノが散っても、まだまだ様々な桜の花が咲いています | トップページ | 春花斉放(続):野の花もにぎやかです »

2013年4月 7日 (日)

春花斉放:花水木、ハンカチノキ、ツツジ、石楠花、ハナズオウ……

 ソメイヨシノの宴の後の4月7日の小石川植物園の風景(続)です。さまざまなサクラの花以外にも、花水木、ハンカチノキ、ツツジ、石楠花など次々に開花し始め、まさに色鮮やかな春花斉放の季節到来です。

  …> 季節のスケッチ(25年4月)


 長く冬木立だったメタセコイア林も新緑で覆われてきました。林の下方では、色とりどりにツツジの花が咲き出してきました。




 白いハナミズキ(花水木;ミズキ科ヤマボウシ属)の花が開花してきました。青空によく調和しています。最近では街路樹にもよく用いられます。かつて私の米国駐在時の住まいにも紅色のハナミズキが咲いていたのが思い起こされます。米国では"dogwood"と呼ばれていました。


 ハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)も高木の樹上で白いハンカチのような花が春風の中でヒラヒラと舞っていました。たくさんの白鳩が飛び出そうとするようにも見えます。英語では"Dove tree"(鳩の木)といわれます。


 シャクナゲ(石楠花;ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属シャクナゲ列)の高木に真っ赤な花が盛んに咲いていました。シャクナゲ(石楠花)はツツジの仲間です。高山性の常緑低木で、日本全土の亜高山帯や周辺の渓谷に自生します。


 これはアカボシシャクナゲ(赤星石楠花)です。本州の中部地方から四国にかけて分布し、山地の林の中に生えています。


 園内にもヤマツツジ、オオヤマツツジ、キリシマツツジ、リュウキュウツツジ、オンツツジなど本当にいろんな種類のツツジ(躑躅)が植えられていて、咲く時期もバラバラですが、やはりこの季節に咲くツツジが見応えがあります。この日は日の出霧島という園芸種(キリシマツツジ)が咲き出していました。


 園内ではツツジ科でツツジ属以外の植物も見かけます。これは、ドウダンツツジ(満天星躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)です。小さな鈴状の白い花が満天の夜空に輝く無数の星のように咲きます。ドウダンツツジは秋に美しく紅葉します。


 ドウダンツツジの花と似たような花が枝いっぱいに付いていますが、躑躅の花ではなくエゴノキ科アメリカアサガラ属のアメリカアサガラ(アメリカ麻殻)の花です。小さな鐘状の花が満開になって空間を覆い尽くしていました。


 冬木立だったイロハモミジの並木径が、新緑で覆われてきました。新緑に近づいてよく見ると、赤紫色の花序が沢山付いていました。秋の紅葉も見事ですが、この時期の新緑も美しく輝いています。


 シモクレン(紫木蓮;モクレン科モクレン属)の高木に、沢山の赤紫色の花が咲き出して春の空に似合っていました。近縁種に白い花のハクモクレンもあります。シモクレンは単にモクレンとも呼びます。


 ウンナンオガタマ(雲南招霊;モクレン科モクレン属)もモクレンの近縁種です。しっかりとした白い花が盛んに咲いていました。神社などによく植えられています。


 ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)の紫の花が勢いよく咲き出していました。後方のオオリキュウバイの白い花によくマッチしています。ハナズオウの花をよく観察すると、幹や枝から直接吹き出しているように見え、ビッシリと密生しています。


 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科キブシ属)の黄緑色の小さな花が塊になって、垂れ連なって咲いていました。ハチジョウキブシは八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生しています。
 この日の野の花の様子は、また次の記事で紹介します。

|

« ソメイヨシノが散っても、まだまだ様々な桜の花が咲いています | トップページ | 春花斉放(続):野の花もにぎやかです »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春花斉放:花水木、ハンカチノキ、ツツジ、石楠花、ハナズオウ……:

« ソメイヨシノが散っても、まだまだ様々な桜の花が咲いています | トップページ | 春花斉放(続):野の花もにぎやかです »