風薫る万緑の季節(続) 根津美術館、つくば植物園
大型連休期間 (GW) は、万緑に惹かれて東京近辺をあちこち回ってしました。神代植物公園や小石川植物園については、紹介済みですので、ここでは連休後半の根津美術館とつくば植物園の風景を紹介します。
(根津美術館)
5月4日に都内青山にある根津美術館を訪れました。決して広くない庭園ですが、きれいに手入れされていて、満開になった数多くのカキツバタ(杜若;アヤメ科アヤメ属)の花が庭園を美しく彩っていました。根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940)が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存・展示しています。美術館鑑賞のあとは、都会のオアシスとも言われる緑豊かな庭園を散策することができるようになっています。
(つくば植物園)
茨城県つくば市のつくば植物園にも行ってきました。つくば植物園は国立科学博物館に属し、多様な植物を収集・保全し、絶滅危惧種を中心とした植物多様性保全研究を行っている機関です。園内では、多種多様な植物に直に接することができます。これは、ヤマフジ(山藤;マメ科フジ属)です。大木の木枝から沢山の豊かな花穂が垂れていました。
ノハナショウブ(野花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の花が池の周りに群生していました。よく見ると紫色の花びらの基部に黄色のすじが入っています(カキツバタは白色から淡黄色のすじが入る)。これから6月にかけて寺社の池などでよく見かける、大柄で色とりどりの花を付けるハナショウブは、ノハナショウブの園芸種になります。
日本各地の落葉広葉樹林に生育するエビネ(海老根;ラン科エビネ属)が生育していました。最近では採取」によって生息数が減少していてレッドデータに掲載されるようになった。地表近くにできる塊茎がエビのように曲がって連なっていることから、海老根の名前が由来。エビネのすぐ近くに、黄色い花のキエビネ(黄海老根)が咲いていました。
山間地の比較的湿潤な場所に生育するクリンソウ(九輪草;サクラソウ科サクラソウ属)の花が咲いていました。わが国に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大きいもの。花が花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることが、この名前の由来です。花が大きく美しいため山野草として人気があります。
北海道、樺太、シベリア、中国北東部などに分布する多年草エゾスカシユリ(蝦夷透百合;ユリ科ユリ属)の薄オレンジ色の美しい花。花弁の根元部分が細くなっており隙間があるのが「スカシ」の名の由来です。ニッコウキスゲやノカンゾウなどのユリ科ワスレ属の花々 ともよく似ています。
最後にわが家の花壇から。クレマチス(キンポウゲ科センニチソウ属)を神代植物公園内で買い求めてきました。右隣りでは、ジャスミンの花が盛んに咲いていて、強い芳香を放っています。わが国では、大輪のクレマチスが鉢に仕立られ鑑賞に用いられます。クレマチスは人気のあるほとんどの種がつる性で、名前もギリシア語のクレマ(つる)に由来。
このヒルザキツキミソウ(昼咲月見草;アカバナ科マツヨイグサ属)は昼間に開花するもので、やはり植物公園内で販売されていました。珍しかったのでつい買い求めてきました。普通のツキミソウは夕方に開花し、朝には花が萎みます。
…> 季節のスケッチ(25年5月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 秋が本格化、小石川植物園でも紅葉進む(2024.11.22)
- 10月中旬の小石川植物園、秋の風情が徐々に広がる(2024.10.22)
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 紅花資料館@河北町で紅花染め体験(2024.08.11)
- 深緑に覆われた真夏の風景、サルスベリが咲き出す(2024.07.21)
「房総・茨城」カテゴリの記事
- 南房総の春の海辺の風景(2017.04.22)
- 10月はコスモス、キンモクセイ、栗の実などの秋の香り(2016.10.02)
- 風薫る万緑の季節(続) 根津美術館、つくば植物園(2013.05.06)
- 筑波山の南裾に福寿海が広がる(2013.02.09)
- 連休は近場でドライブ、那珂湊お魚市場と笠間芸術の森公園(2010.09.20)
「東京都心」カテゴリの記事
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 蔵前神社でミモザと早咲き桜が満開(2023.03.09)
- 都心の街路樹(サルスベリ)(2022.08.07)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
コメント