梅雨の合間、緑の皇居東御苑の風景
23日の日曜日は梅雨の合間の晴天で、久しぶりに緑あざやかな皇居東御苑を訪れてきました。あまり暑くもないまあまあの気候でしたので、広大で落ち着いた雰囲気の苑内をゆったりと散策して、花菖蒲、紫陽花、泰山木など季節の花々が鑑賞できました。

皇居には、地下鉄竹橋駅近くの平川門から入りました。梅林を過ぎ、道に沿ってしばらく歩いていくと、緑広がる二の丸庭園が見えてきます。江戸時代の庭絵図面をもとに池泉庭園として復元されたとのこと。後方には、丸の内の高層ビルがそびえています。

二の丸庭園の一角にある菖蒲田では、明治神宮から株分けされたというハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の青紫色の花が咲いていました。

二の丸庭園近辺で、多くの野の花を見かけました。この橙色の花はノカンゾウ(野萱草;ユリ科ワスレグサ属)。有名なニッコウキスゲと同属です。

オカトラノオ(丘虎の尾;サクラソウ科オカトラノオ属)の花も見つけました。野山や丘陵などの草地に生えます。花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がっています。

ネジバナ(捩花;ラン科ネジバナ属)の花。小さな花をよく見ると、鐘状で横向きに咲きます。これらの花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲き、ちょうどネジのようです。

二の丸庭園から汐見坂を登っていくと、江戸城本丸の天守台が見えてきます。天守閣の土台部分だけが残っています。この天守台を望むように広大な芝生が広がり、それを囲むように多様な植物が配置されています。

アジサイ(紫陽花;アジサイ科アジサイ属)の花がまだ随所に残っていました。しっとりとした美しさを醸し出しています。

タイザンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の細長い厚い葉の中を覗くと巨大な花が見つかります。直径数10cmの花が堂々と咲いていました。周りを圧倒するような威厳があります。

本丸休憩所の近くでは、ニワウメ(庭梅;バラ科サクラ属)に赤い実が付いていました。生食や果実酒に利用されます。

ヤマモモ(山桃;ヤマモモ科ヤマモモ属)の木にも赤い果実が付いていました。この実は甘酸っぱく、ジャムや果実酒に用いられます。ヤマモモは温暖な山地に生えています。

モクゲンジ(木欒子;ムクロジ科モクゲンジ属)の樹上には、細かい黄金色の花がぎっしりと付いていました。モクゲンジの種子で数珠を作ります。

散策を終え平川門から出ると、皇居周りの道路は大勢のマラソン人や自転車ライダーであふれんばかり。横断歩道を横断するのにも気をつける必要があります。
…> 季節のスケッチ(25年6月 皇居東御苑)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う(2023.09.27)
- 郷里(東根市)のお盆の頃の風景(2023.08.13)
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
- 奥日光の大自然を満喫(2023.06.18)
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
「皇居東御苑」カテゴリの記事
- 各地のアジサイ(紫陽花)の風景(2022.06.01)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 静かで落ち着いた皇居東御苑(2008.09.27)
- 閑静な皇居東御苑に梅の香り広がる(2018.02.12)
- 秋晴れ下の皇居東御苑、赤い木の実が目立つ(2017.10.01)
コメント