参議院選挙の週末はハス、サルスベリ、ナデシコ等の夏の花々
この週末は、参議院議員選挙が行われています。今回の選挙は、「衆参のねじれ解消」、「アベノミクスによる経済回復」などが争点になっています。私は早朝に投票を済ましてきましたが、正午時点では投票率は低めのようです。果たして結果がどうなるのでしょう。

さて、この週末の都心の夏の風景を紹介します。先週の猛暑が一服しましたので、散策も比較的容易でした。

日曜の早朝、ハス(蓮;スイレン科)の花を見ようと上野公園の不忍池に出かけてきました。果たして池の所々にかなりの数の桃色のハスの花が咲いていました。そして、驚いたことに早朝にもかかわらずカメラやスマホをもった大勢の人で賑わっていました。

ハスの花は東の空が白む早朝に開花し、午後には閉じてしまいますので、午前の早めに出かける必要があります。大きな楯型の葉と天を向いて咲く大きな美しい花が幻想的で、いつもその見事さに感動します。仏教では極楽浄土を象徴する花として「蓮華」ともいいます。

不忍池には、水鳥や亀、鯉などの小動物が生息しています。池の周辺部に等距離に並んで杭に水鳥が一羽ずつ仲良く休憩していました。池の中の小魚でも狙っているのでしょうか

これは、わが家の庭先です。今年はサルスベリの花が盛んに咲き出してきました(昨年まではあまり花を付けなかった)。ムクゲの花も前から咲いています。元気な花の勢いを見ると、嬉しくなってしまいます。

以下、小石川植物園の風景です。赤い建物の周りは季節ごとにいろんな花が咲くようになっていますが、今は緑一色です。右手前や左方はサルスベリの木なのですが、花をまだ付けていません。

見事な迫力のオニユリ(鬼百合;ユリ科ユリ属)の花が咲いていました。オニユリは、大型の鱗茎をもつ多年草でいろんな薬効があります。黒い斑点の大きな花はすごさがあり、鬼の名が付いたのでしょう。

カノコユリ(鹿の子百合;ユリ科ユリ属)の花も咲いていました。四国・九州地方の山地に自生しています。花が美しいので、昔から観賞用に栽培もされている。花弁に鹿の子模様の斑点があることからこの名が由来。ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)の別名があります。カノコユリは、シーボルトがオランダに持ち帰り、ヨーロッパのユリ栽培ブームの立役者になったユリです。

ヒマワリの近縁種の多年草シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科)です。ヒマワリは真夏の太陽の下で大輪の花を咲かせますが、このシカクヒマワリは小さくて華奢な花を多く咲かせ、ヒマワリとは異なった風情をもっています。茎の断面が四角なことからこの名前が付いたようです。

繊細な感じのカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の花です。秋の七草の一つで、7月頃から秋にかけて花を咲かせます。単にナデシコとも呼ばれる。まさに大和撫子の風情があります。

草むらにヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)の白い花を多く見かけました。ヤブミョウガは、山地の林の中などに生える多年草。葉の形がミョウガに似ていることからヤブミョウガの名がついています。

草むらの随所に、ヤブラン(薮蘭;ユリ科ヤブラン属)の紫色の穗状の小さな花が咲いています。ヤブランは東アジアに分布し、 開花期は夏から秋。 園芸品種には葉に斑入りのものがあり、庭の木陰で栽培され、花期以外にも鑑賞されます。

湿地に生える多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)が、青々と園内の池の中に繁っていました。葉はカンナに似ていことからこの名が由来。よく見ると、大きな葉の上部に質素な花が付いています。
…> 季節のスケッチ(25年7月)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント