« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月18日 (日)

夏の会津、鶴ヶ城や野口英世記念館を訪問

 今年のお盆は、郷里で墓参りをした後、NHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台となった会津を訪れてきました。盛り上がっている時期は、地元にも活気があっていいものです。

 あいにくの猛暑にもめげず、会津若松では中心部にそびえ立つ鶴ヶ城や白虎隊士が眠る飯盛山を巡り、動乱の幕末の頃に思いを馳せてきました。さらに、猪苗代まで少し足を伸ばして医学分野で数々の偉大な業績を残した野口英世博士の生家を見学してきました。





 まずは、会津鶴ヶ城(別名若松城)です。慶応4年/明治元年(1868年)の戊辰戦争で、薩摩藩・長州藩を中心とする明治新政府軍に抗して会津藩がこの城に立てこもり、約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えたのですが、白虎隊の死があり、娘子軍、老若男女を問わず、会津藩士達とともに孤立無援の状態で、絶望的な戦いだったと言われます。

 鶴ヶ城は明治7年に取り壊されましたが、その後昭和40年に再建されました。天守閣の内部は郷土博物館となっており会津の歴史に触れることができるようになっています。平成23年には赤瓦へのふき替えが完了し幕末当時の姿を再現し、現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守閣となっています。



 鶴ヶ城に隣接した県立博物館の敷地で、八重と会津博大河ドラマ館がオープンしていました。ここでは、八重の不屈の精神が育まれた背景を解説する展示コーナーや体験ゾーンがあって、NHKドラマの世界観をよりリアルに感じることができます。

 開城の前夜、八重が蔵の壁に刻んだ思いの歌も展示されていました。『あすの夜は 何国の誰かながむらむ なれし御城に 残す月かげ』



 戊辰戦争のおり、16~17歳の少年たちで編成された白虎隊士20人が飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、全員が自決しましたということです。

 飯盛山の登山口は土産物店が立ち並んでいます。ここから階段やエスカレータを用いて白虎隊士が眠る墓所まで登っていきます。

 墓所に到着するともうもうと線香の煙が立ちこめていました。春と秋の年2回、ここで慰霊祭が執り行われ、白虎隊を偲びその霊を慰める剣舞が奉納されるとのことです。




 最後に猪苗代まで足を伸ばして、医学分野で偉大な足跡を残した野口英世博士の生家を訪れてきました。

 彼は1876年、猪苗代に生まれ、幼名は清作といいます。猪苗代高等小学校卒業、済生学舎修了後、ペンシルベニア大学医学部を経て、ロックフェラー医学研究所研究員となりました。細菌学の研究に主に従事し、黄熱病や梅毒等の研究で知られる。ノーベル生理学・医学賞の候補に三度名前が挙がったが、黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年アフリカのガーナにて51歳で死去しました。

 野口英世博士のことは、昔から教科書や伝記などで、世界の医学のために貢献した偉大な科学者として紹介されていて、私も子供の頃、素晴らしい日本人がいたんだと誇らしく思ったことを思い出します。現在、2004年より発行されている日本銀行券の千円札の肖像になっています。

 この生家は現在野口英世記念館として保存されていますが、ここから磐梯山がくっきりと見えます。悠然とそびえる磐梯山の懐に抱かれ、広大な猪苗代湖に面する大自然の中で、清作少年が育まれたわけです。本当にいい所を訪れてきました。

  …> 季節のスケッチ(2013年8月)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

残暑の8月、小石川植物園はサルスベリ、ムクゲなど夏の花や緑衣の夏木立が目立つ


 いよいよ8月に入りました。先月の後半は、日本列島の北部に残った梅雨前線と蛇行する偏西風の影響で、東日本から西日本の広範な地域で局所的な集中豪雨が続き、河川の氾濫、土砂崩れ等の甚大な被害をもたらしました。日常生活では野菜の高騰をもたらし、また東北地方では異常な冷夏が続いているようです。

 しかしながら東北地方もようやく梅雨明けし、今週の立秋(7日)頃からは太平洋高気圧が日本列島を覆うようになり、厳しい残暑が戻るとのことで、ようやく平年のこの時期の気候になりそうです。

 4日の休日に小石川植物園に出かけてきましたが、猛暑ではないのですがムシムシとした天候のせいか、少ない人出でした。この時期の園内は落ち着いた雰囲気で、サルスベリやムクゲなどの夏の花木が静かに花を咲かせ続けていました。そして、高木・大木の緑衣の夏木立も見応えがありました。また、オミナエシやキキョウなどの秋の七草も見かけました。


 園内の日本庭園の奥の方に旧東京医学校の赤い建物が立っています。この建物の周りは季節ごとにいろんな花が咲くようになっていますが、この時期の花はサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)です。ただ、この真紅の花を付けるサルスベリの大木ですが、ここ数年花の付き具合が芳しくなく心配です(→ 平成16年の様子)。


 真紅のサルスベリの近くには、薄紫色のサルスベリの大木があります。この大樹は以前と同じように盛んに花が咲いていました。


 先月から咲き続けているムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)の花。ムクゲも代表的な夏の花木です。落ち着いた雰囲気の中で、風雅な趣のムクゲの花が園内の随所で夏中咲き続けます。


 この時期、花の数が少なくなりますが、緑衣をまとった夏木立は見応えがあります。葉の形から木の名前が分かるようになります。この夏木立は、アメリカスズカケノキ(アメリカ鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)です。


 ヘラノキ(箆の木;シナノキ科シナノキ属)の夏木立。


 ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)の夏木立。

 ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)の夏木立。


 立秋が近づいてきましたが、秋の七草のオミナエシ(女郎花;オミナエシ科オミナエシ属)の花を見つけました。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲いていました。


 やはり秋の七草のひとつのキキョウ(桔梗;キキョウ科キキョウ属)の花です。キキョウは秋の花というより、むしろ盛夏の花といえます。青紫色の上品な和風の美しさを保っています。


 草むらもこの時期ならではの風景を見かけました。これは北アメリカ原産の帰化植物のオオハンゴンソウ(大反魂草;キク科オオハンゴンソウ属)。園内の随所に群生しています。


 つる性の植物を多く見かけました。これは、藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれるヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属)。ヤブガラシの花にチョウが止まっていました。


 やはりつる性の多年草、カラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)。レース状の白い花で夜間だけ開くとのことですが、朝早い時間でしたので、まだ咲いていました。

    …> 季節のスケッチ(25年8月)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »