第3の万能細胞 「STAP細胞」発見の快挙
1月30日、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの若い女性研究者小保方晴子ユニットリーダーらが、ES細胞(胚性幹細胞)、iPS細胞(人工多能性幹細胞)に続く第3の万能細胞「STAP細胞」を作製することに成功したと発表しました。このビッグニュースは直ちに国内外を駆け巡りました。
マウスの実験で細胞に強い刺激を与え、様々な組織や臓器に変化する「万能細胞」を作製したということで、29日付の英科学誌「ネイチャー」に掲載されています。

[NHKニュースより]

そもそも、動物の体は1個の受精卵が分裂と変化を繰り返し、成長していくもので、いったん血液や皮膚、脳、内臓など体の組織や臓器になった細胞は、他の細胞に変化することはないとされていました。
この定説を覆したのが京都大学の山中伸弥教授で、2006年マウスの細胞に4種類の遺伝子を入れて細胞の状態を受精卵に近い状態に戻し、どのような組織や臓器にもなる多能性を持たせることに成功しました。この細胞はiPS細胞と名付けられ、この功績で山中教授は一昨年にノーベル賞を受賞しています。
一方、今回の小保方研究チームは、外部からの単純な刺激だけで細胞の役割がリセットされる「初期化」が起こり、あらゆる組織、臓器に変化する「多能性」を獲得することを発見したもので、実際にはマウスからリンパ球を取り出し、酸性の溶液に約30分間漬け、そして、特殊なたんぱく質を加えて培養すると2~3日で多能性細胞に変化し、さらに神経や筋肉の細胞になることを確認したということです。
いわば「コロンブスの卵」のようなあまりにも簡単な手法で万能細胞(STAP細胞)が作製されるため、これまで何回英科学誌「ネイチャー」に投稿しても、「科学を愚弄している」という理由で不採択になっていたそうです。STAP細胞の作製はiPS細胞よりも簡単で、効率が良く、iPS細胞の課題であるがん化のリスクも低いとみられます。
今後、STAP細胞を人間でも作れれば、iPS細胞と同様、医療や創薬への応用が期待できます。小保方さんは「STAP細胞ができる仕組みを調べ、初期化の度合いを操作するなど、次世代の細胞操作技術を開発したい。老化やがんの研究にも貢献できる可能性がある」と話しています。
[理研のプレスリリースより]

今回発見されたSTAPによる初期化は、全く従来は想定していなかった現象である。その原理の解明は、幹細胞や再生医学のみならず幅広い医学生物学研究に変革をもたらすことが期待される。さらに、ヒト細胞への技術展開も今後の課題。
STAP細胞発見のニュースは、一向に盛り上がらない都知事選のニュースに代わって連日マスコミやマスメディアでも大きく取り上げられています。もちろん、研究内容の素晴らしいことが最大の理由ですが、これと同時に、研究代表者の小保方さんがまだ30才の若い女性研究者いわゆる「リケジョ」だったことも大きな要因になっています。ちょうど2002年に会社の「ふつうの技術者」だった田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞した時と同じように、爽やかな風が日本列島を吹き抜けたようです。白衣ではなく割烹着を着たかわいらしいリケジョがとんでもない発見をさらりとやってのけたという快挙に喝采を送りたいと思います。そして今後のSTAP細胞の実用化に期待しましょう。
また、アベノミクスの成長戦略の中では「女性の活躍」が一つの柱になっています。今後若いリケジョたちに小保方さんに続いて欲しいと思いますし、全国の働く若い女性たちにも大いに輝いて欲しいと願っています。
- 【追 記】
- 後日、iPS細胞で2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥・京都大教授は、STAP細胞の作製について、「画期的な成果。オールジャパンで研究を進めるべきで、いくらでも協力する」と話し、「京大iPS細胞研究所の若い研究者と小保方さんが協力すれば、細胞が受精卵のような状態に戻る『初期化』の謎について、大発見ができるかもしれない」と期待を寄せています。 (2月6日読売新聞朝刊より)
| 固定リンク
「産業・経済・技術」カテゴリの記事
- ノーベル化学賞に旭化成名誉フェローの吉野彰氏が受賞決定(2019.10.09)
- 種子島でH2Aロケット打上を見学(2002.09.12)
- スマートセンシング&ネットワーク研究会がキックオフ(2015.10.01)
- SIP畜産センサプロジェクトがスタート(2014.11.12)
- SSI 国際標準化プロジェクトがスタート(2016.06.17)
コメント