« 春本番、ユキワリイチゲが本格的に咲き出してきました | トップページ | 多くのスプリング・エフェメラルが自生する栃木の三毳山 »

2014年3月21日 (金)

春分の日は寒緋桜や早春桜が満開、野の花も賑やか


 今日の春分の日は北風が強くやや寒かったのですが、三連休の初日ともあって街中はまずまずの人出だったようです。私は2週間ぶりに小石川植物園を散策してきました。2週間前にはようやく開花したばかりだったカンザクラはすっかり散り終わっていましたが、その代わり寒緋桜や早春桜が満開になっていました。また、カタクリ、ハナニラなどの野の花も咲き出して園内が大いに賑やかになってきました。



 沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)が、園内の柴田記念館の近くに生えていて、ちょうど満開になっていました。濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えます。ちょうど東日本大震災の直後に満開になった寒緋桜を見て、鎮魂花のように思えたのを思い出します。沖縄では年明け早々の1月下旬から2月中旬にかけて満開になるので元日桜ともいわれます。



 また古井戸の近くでは、小振りの早春桜があざやかなピンク色の小さな花を一斉にに咲かせ華やいだ雰囲気を醸し出していました。この早春桜は、富士山や箱根などの山地に分布する富士桜(マメザクラともいう)の園芸種です。


 早春桜に隣接した所のオオシマザクラは、楚々として落ち着いた白い花を付け始めました。伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラは春に白色の花を多数つけ、野生種のヤマザクラの一種。花と葉を同時に付けるのがソメイヨシノと異なる。この時期に食する桜餅はこのサクラの若葉を塩漬けにしたものを使用しています。


 ツツジ園も華やかになってきました。ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)が絹のようなふんわりとした赤紫色の花を咲かせ始めました。ハヤトミツバツツジは薩摩地方を中心に分布。


 あまり見かけませんがこれもツツジ科の仲間です。中国原産のホンコンドウダン(香港満天星;ツツジ科ドウダンツツジ属)の花が咲いていました。やや大きめで蝋細工のような花が印象的です。中国では旧正月に咲くことから、ニューイヤー・フラワーとして人気があるそううです。


 3月になると待ちかねたかのようにいろんな花が開花します。これはトサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)です。無数の黄緑っぽい花が、一斉に枝から吹き出すように咲き出してきました。トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。



 トサミズキと同属のシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)もあざやかに開花しました。周りの空間をシナミズキの黄色の花が埋め尽くしているようです。トサミズキもシナミズキも花の形がよく似ています。



 梅林に向かうと、紅白のウメの花を黄金色のサンシュユの花のコラボレーションの様子が目に入ってきました。近づいてみると、サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)が満開になりました。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出しています。木全体が黄金色に輝くことからハルコガネバナとも呼ばれます。


 野の花も賑やかになってきました。春の野の花の代表格はカタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)です。恐る恐るカタクリの群生地に近づいてみると、可憐な花が咲き出しているのを見つけました。カタクリは、スプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間で、しばらく経つと地表から姿を消し、来年のこの時期まで鱗茎の状態で地中暮らしになります。花は6枚の花びらが反り返っていて、まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるように見えます。


 ハナニラ(花韮;ユリ科イフェイオン属)の清楚な白い花も咲き始めました。ハナニラの花の形はアマナに似ていることからセイヨウアマナとも呼ばれます。これから園内の各所に咲き広がります。


 タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の薄紫色の可憐な花を園内のあちこちに見かけるようになりました。


 暖地に広く自生する一年草のトウダイグサ(トウダイグサ科トウダイグサ属)の独特な形の花も咲き始めました。先端に緑色の花序を形成しています。トウダイグサの名は、室内照明に用いた灯明をおく燈台に似ることから由来。周りの小さな青い花はオオイヌノフグリです。


 ミチタネツケバナ(道種漬花;アブラナ科タネツケバナ属)の野の花も多く見かけるようになりました。ヨーロッパから東アジアに分布する帰化植物。茎には葉がほとんど付かず、根生葉がロゼットをつくっています。

 昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるとおり、これからは本格的な陽気が到来するとのことです。外の散策にも絶好の季節になります。大自然の新鮮な息吹を大いに楽しむことにしましょう。

…> 季節のスケッチ「26年3月」


|

« 春本番、ユキワリイチゲが本格的に咲き出してきました | トップページ | 多くのスプリング・エフェメラルが自生する栃木の三毳山 »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春分の日は寒緋桜や早春桜が満開、野の花も賑やか:

« 春本番、ユキワリイチゲが本格的に咲き出してきました | トップページ | 多くのスプリング・エフェメラルが自生する栃木の三毳山 »