健康イノベーションと革新センサーについて
昨日、Facebook上で「あなたのイノベーション大募集」を見つけましたので、健康問題について自分の思うところを投稿しました。その投稿記事の内容を一部編集して紹介します。
最近、「今後の生活習慣病の増大が膨大な医療費負担を生じさせる」といった論調のテレビ番組をよく見かけます。わが国の健全財政にとって大問題になりかねません。しかしよく考えてみれば、国民一人一人にとって長い人生を楽しく過ごすために健康維持は極めて大事なことですので、極端なことをいえば、国の財政がどうこう以前に、とにかく健康でありたいと願うのが人間の根源的な欲求です。従って、話は単純で国民が健康ライフを送ることができるようにすれば、結果的に国の財政も救われることになり、めでたく国民と国がWin-Win関係を築くことができます。
そこで、健康に重大な影響をもたらす生活習慣病を予防する仕組みの提言がいろいろとなされています。例えば、各人から収集した健康データをビッグデータ化して、お医者さんの診察やテーラーメイド医療に活用するなどのビジネスモデルの議論が活発に行われています。この時に忘れてならないのが、各人の健康状態を「常時モニタリングするセンサーがまだ存在しない」という事実です。私たちは通常年1回の健康診断のデータを受けるだけなので、今は長い時間の中のほんの一瞬の健康状態の断面を見るだけなのです。例えば不整脈の発生は連続したデータがないと発見が不可能です。
このため、私たちの日常生活の中で、非侵襲・非拘束のまま、そして試薬も使わずに「自然にさりげなく」健康データを取得できる革新センサーの出現が強く望まれています。このような「健康を透視する」革新センサーは、もちろん存在しません。この革新センサーの登場によって、初めて健康管理のビジネスモデルに魂が入ることになります。まさに、この革新センサーの開発こそが「健康イノベーションの神髄」です。相当な技術的ブレークスルーを必要とすることから、国の積極的な支援を期待したいと思います。

[出典:社会課題対応センサーシステム先導研究HP)]
| 固定リンク
「産業・経済・技術」カテゴリの記事
- ノーベル化学賞に旭化成名誉フェローの吉野彰氏が受賞決定(2019.10.09)
- 種子島でH2Aロケット打上を見学(2002.09.12)
- スマートセンシング&ネットワーク研究会がキックオフ(2015.10.01)
- SIP畜産センサプロジェクトがスタート(2014.11.12)
- SSI 国際標準化プロジェクトがスタート(2016.06.17)
コメント