« 行田市の古代蓮の里で10万株のハスの花が見頃を迎える | トップページ | RIMS研究開発プロジェクトのスタート »

2014年7月 7日 (月)

UCoMS研究開発プロジェクトがスタート


 先日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募事業において、マイクロマシンセンター、産業技術総合研究所、明星電気、沖電気工業および高砂熱学工業から成る産官連携グループが提案した「ライフラインコアモニタリングシステム(UCoMS)の研究開発」が採択されました。

 今後、上記の産官連携グループが連携して研究を進める研究体(研究コンソーシアム)を構築し、本年度から2018年度までの5年間に亘り都市機能を支えるライフライン系の都市インフラの保全に資するライフラインコアモニタリングシステム(UCoMS:Utility Infrastructure Core Monitoring System)の研究開発を推進していくことになります。

         [研究開発概念図]


 本テーマは社会・産業インフラ維持管理・更新等の重要な社会課題の一つである都市機能を支えるライフライン系の都市インフラ(電気、ガス、上下水道、情報、エネルギー)の安全な保全のためのセンサーモニタリングシステムの研究開発を実施するもので、特にライフラインの心臓部にあたるモーター、ポンプ、コンプレッサー等の動力機械に焦点を当てたコアモニタリングに取り組むこととしています。


(参考)
 → UCoMSプロジェクトの概要
 → ブログ記事


|

« 行田市の古代蓮の里で10万株のハスの花が見頃を迎える | トップページ | RIMS研究開発プロジェクトのスタート »

産業・経済・技術」カテゴリの記事

MEMS・マイクロマシン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 行田市の古代蓮の里で10万株のハスの花が見頃を迎える | トップページ | RIMS研究開発プロジェクトのスタート »