10月中旬の秋葉原から隅田川、昼時の散歩
10月中旬は、暑くもなく寒くもなく散歩には格好の時節です。昼の休憩時間に、足の向くままオフィス周辺を散策しています。

健康増進のためということで、10月中旬の天気がいい昼時にやや遠くまで足を伸ばしてみました。オフィスのある秋葉原から駆け足で歩いてみると、浅草橋を過ぎて約20分ほどで隅田川の川辺(隅田川テラス)までたどり着きました。ちょうど台風通過後で抜けるような秋晴れの下、スカイツリーの雄姿がくっりりと浮き出ていました。

隅田川の両岸は昭和60年からスーパー堤防等整備事業の一環として整備が進められていて、治水上の高水敷にあたる部分がテラス化され、「隅田川テラス」を呼ばれています。本来は治水目的ですが、舗装や緑化が施されることによって平時には憩いの場、散策路など、公園としての役割が与えられています。

スカイツリーの反対側(川の下流方面)を見やると、ちょうど総武線の黄色の電車が隅田川を渡っていました。この日は見かけませんでしたが、隅田川には遊覧船も兼ねた水上バスが往来しています。

川辺のテラスには、所々に広重の浮世絵が石版の中に置かれています。昔の隅田川周辺の風景が描かれていて、今昔の対比を楽しむことができます。

テラス付近の大きな建物の植え込みを見やると、キンモクセイ(金木犀)の大樹が芳香を漂わせながら黄金色に輝いていました。ちょうどこの2~3週間が金木犀の開花時期になります。

これはオフィスの直ぐ近くにある和泉橋から美倉橋方面への眺望です。神田川はこの先、隅田川に流れ込みます。この神田川の両岸に遊歩道を整備すると格好の観光スポットになると思うのですが。

和泉橋は、仲秋の名月を観る隠れたスポットになっています。上の写真は今年9月の満月時の写真ですが、先日の皆既月食の時も大勢の人が、和泉橋に集まっていました。

和泉橋は昭和通り沿いにあります。和泉橋からみた秋葉原駅の昭和通り口方面の眺めです。四六時中、人通りが絶えません。

この近辺の街角で、たわわに実ったピラカンサの樹を見かけました。この真っ赤なピラカンサといい、黄金色のキンモクセイといい、秋の季節を実感します。
…> 季節のスケッチ(26年10月)

健康増進のためということで、10月中旬の天気がいい昼時にやや遠くまで足を伸ばしてみました。オフィスのある秋葉原から駆け足で歩いてみると、浅草橋を過ぎて約20分ほどで隅田川の川辺(隅田川テラス)までたどり着きました。ちょうど台風通過後で抜けるような秋晴れの下、スカイツリーの雄姿がくっりりと浮き出ていました。

隅田川の両岸は昭和60年からスーパー堤防等整備事業の一環として整備が進められていて、治水上の高水敷にあたる部分がテラス化され、「隅田川テラス」を呼ばれています。本来は治水目的ですが、舗装や緑化が施されることによって平時には憩いの場、散策路など、公園としての役割が与えられています。

スカイツリーの反対側(川の下流方面)を見やると、ちょうど総武線の黄色の電車が隅田川を渡っていました。この日は見かけませんでしたが、隅田川には遊覧船も兼ねた水上バスが往来しています。

川辺のテラスには、所々に広重の浮世絵が石版の中に置かれています。昔の隅田川周辺の風景が描かれていて、今昔の対比を楽しむことができます。

テラス付近の大きな建物の植え込みを見やると、キンモクセイ(金木犀)の大樹が芳香を漂わせながら黄金色に輝いていました。ちょうどこの2~3週間が金木犀の開花時期になります。

これはオフィスの直ぐ近くにある和泉橋から美倉橋方面への眺望です。神田川はこの先、隅田川に流れ込みます。この神田川の両岸に遊歩道を整備すると格好の観光スポットになると思うのですが。

和泉橋は、仲秋の名月を観る隠れたスポットになっています。上の写真は今年9月の満月時の写真ですが、先日の皆既月食の時も大勢の人が、和泉橋に集まっていました。

和泉橋は昭和通り沿いにあります。和泉橋からみた秋葉原駅の昭和通り口方面の眺めです。四六時中、人通りが絶えません。

この近辺の街角で、たわわに実ったピラカンサの樹を見かけました。この真っ赤なピラカンサといい、黄金色のキンモクセイといい、秋の季節を実感します。
…> 季節のスケッチ(26年10月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
「東京都心」カテゴリの記事
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 蔵前神社でミモザと早咲き桜が満開(2023.03.09)
- 都心の街路樹(サルスベリ)(2022.08.07)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 丸の内行幸通り周辺の散策(2021.11.15)
コメント