11月下旬の小石川植物園は皇帝ダリア、木々の紅葉などが見どころ
アベノミクスの信を問う衆議院解散がなされた11月下旬の3連休の初日、小石川植物園を廻ってきました。
ポカポカ陽気の好天気に恵まれ、大勢の人が晩秋の野趣を楽しんでいました。園内では悠々とそびえ立つ皇帝ダリアや大振りのグランサムツバキ等のこの時季ならではの花々が咲き誇っていました。また、木々の紅葉・黄葉はかなり進んできて、青空に映える晩秋の輝きは見応えがありました。
この時季に目を引くのはダリアの原種といわれるコダチダリア(木立ダリア;キク科ダリア属)です。草丈が3~4メートルにも達するコダチダリアが、皇帝ダリアの別名のとおり、悠然と青空にそそり立ち、優雅な花をたなびかせていました。この頃、各地から皇帝ダリア開花のニュースが飛び込んできます。
メタセコイア林(後方の黄色)のすぐ隣にグランサムツバキ(ツバキ科ツバキ属;中国名は大苞白山茶)の白い大輪の花が多数咲いていました。グランサムツバキは1955年に香港で発見され、当時の香港総督グランサム卿にちなんでこの名が付けられたそうです。
ツバキ属の世界では、先月からサザンカ(山茶花)が咲き出していますが、やや遅れてカンツバキ(寒椿)の赤紫色の花も見かけるようになってきました。このカンツバキには獅子頭の品種名が付いています。年が明け春を迎えるとツバキの花が咲き出します。
園内の日本庭園に造られた池。この落ち着いたたたずまいの風景にはドウダンツツジの紅葉や木々の黄葉が随所に交じっています。
日本庭園の手前の池辺も晩秋の風景です。イタリアヤマナラシいわゆるポプラの木の黄葉や褐色に染まるラクウショウの紅葉が後方に見えます。
イロハモミジの並木径ではまだら模様で紅葉が始まっていました。紅葉の所に近づいて見るとキレイに色づいていました。この並木径はやがて真っ赤に染まってきます。春になると緑のトンネルに変貌します。
精子発見で有名なイチョウの大樹の見事な黄葉。かつて平瀬作五郎博士が、この大イチョウを観察して動く精子を発見し、世界的に有名な研究業績になりました。イチョウの精子発見の1896年の頃はソテツの精子も発見され、当時は文化・政治などあらゆる面で西洋に学び、追いつこうとした意気盛んな時代でした。
小振りなシダレザクラ(枝垂れ桜)の紅葉です。まるで黄金色の衣を纏っているかように幻想的な風景でした。シダレザクラはエドヒガンの園芸品種で枝が長く垂れるのが特徴です。春には上品な白い花が美しく枝垂れます。
植物園の周囲の塀の近くに生える野性的なヤマザクラ。無数の細かい黄葉が青空に舞っていました。
モミジ、カエデとともに山の紅葉の代名詞になっているハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)が美しく紅葉していました。四国・九州・小笠原・琉球などの温暖な場所に生育する落葉高木です。ハゼノキの房状の実からロウを採取、和ロウソクやクレヨンなどに利用されます。
ナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)の無数の紅葉が青空の中でキラキラと美しく輝いていました。枝に付いているナンキンハゼの実は種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。
園内には巨木が立ち並んでいますが、これらの巨木の紅葉・黄葉も壮観です。これはスズカケノキ科の落葉高木のアメリカスズカケノキです。黄色、橙色、褐色と色とりどりに染まっていて空中を舞っているようですが、かなり落葉が進んできました。
ユリノキ(百合の木;モクレン科)の黄葉も鮮やかです。枝先をよく見ると、百合の花やチューリップに似た花の名残が視認できます。
ミズメ(カバノキ科カバノキ属)の黄葉を初めて見かけました。ミズメはアズサ(梓)とも呼ばれ、本州の岩手県以南、四国、九州に分布します。樹皮を傷つけると、水のような樹液が出ることが和名の由来。また、樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれます。
カエデ科カエデ属の落葉高木ハナノキ(花の木)の見事な黄葉も初めてでした。ハナノキは日本固有種で、長野、岐阜、愛知の県境を流れる木曽川流域の山間湿地に自生します。このハナノキは葉が出る前に樹冠が赤い花でいっぱいになるとのこと。来年はその時期を狙って、出かけて見たいと思います。
ラクウショウ(落羽松;スギ科ヌマスギ属)が鮮やかな褐色に紅葉していました。ラクウショウは水湿地に生育し、気根を有する落葉針葉樹です。
陽光に透かした木の葉の彩りも楽しみになります。これは中国原産のニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)で、街路樹や庭園樹に用いられています。ニッサボクの紅葉は美しく、ニシキギ(錦木) 、スズランノキ(鈴蘭の木;ツツジの仲間)と共に世界三大紅葉樹の一つともいわれます。
美しいシダレカツラ(枝垂れ桂)の黄葉です。シダレカツラはカツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。数百年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、その後各地に広まったとのこと。盛岡市の木にも指定されています。
トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)の黄葉もキレイでした。陽光の中で葉脈が浮き出ています。トサミズキは春先に小さな黄緑色の花を一斉に開花させ、5月頃には緑葉が楽しめます。
ツタ(蔦)の仲間のナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)を見かけました。ナツヅタは秋に紅葉し冬に落葉します。木の幹の部分に付着して生育しています。
来月は師走選挙があって慌ただしい時局になりそうです。ようやく復活が始まったわが国経済の再生への道のりが頓挫しないことを切に願っています。
詳しくは …> 季節のスケッチ(26年11月)
最近のコメント