都心に輝くイチョウの黄葉(12月中旬-その2)
総選挙前日(12/13)の紅葉・黄葉風景の続きです。
東京都心の街路樹にはイチョウの木が多く用いられていて、11月下旬から年末にかけて黄葉が街中に美しく輝きます。

文京シビックセンターの展望デッキから小石川後楽園の一角が望めます。周りの道路沿いのイチョウの街路樹が黄葉しているのがよく見えます。


東大正門から入って安田講堂までの小径の両脇にイチョウの木が立ち並んでいます。街路樹のイチョウの落葉が進んできたので、安田講堂の時計台が遠くからでも見えるようになってきました。
→ 先月下旬の黄葉で覆われた風景

東大構内の安田講堂から正門の方向の眺めです。イチョウの小径でこどもたちが落葉遊びをしています。

キャンパス内の工学部の敷地にイチョウの大木が立っています。まだ少し黄葉が残っています。

この大イチョウの樹下に、なにやら不可思議なオブジェが置いてあります。一見すると古民家の茅葺きの屋根のようです。

この正体は無数の割り箸だけで作り上げられた構造物でした。大学だけあって、研究目的で作られたものでSTIKパビリオンの名が付いていました。

東大本郷キャンパスは本郷通り沿いにありますが、この街路樹もイチョウの木です。

お茶の水聖橋の坂を少し下ったところにニコライ堂が建っています。ニコライ堂はギリシャ正教会の大きな建物で、明治24年に建てられましたが、関東大震災で被災、その後修復されたものです。ニコライ堂の周りも黄葉が輝くイチョウの木が立ち並んでいます。

ニコライ堂も本郷通り沿いにあります。街路樹のイチョウの木々が陽光に輝いています。
季節は巡り、都心の黄金色も薄れ、やがて清々しい新年を迎えることになります。
詳しくは …> 季節のスケッチ(26年12月)
東京都心の街路樹にはイチョウの木が多く用いられていて、11月下旬から年末にかけて黄葉が街中に美しく輝きます。

文京シビックセンターの展望デッキから小石川後楽園の一角が望めます。周りの道路沿いのイチョウの街路樹が黄葉しているのがよく見えます。


東大正門から入って安田講堂までの小径の両脇にイチョウの木が立ち並んでいます。街路樹のイチョウの落葉が進んできたので、安田講堂の時計台が遠くからでも見えるようになってきました。
→ 先月下旬の黄葉で覆われた風景

東大構内の安田講堂から正門の方向の眺めです。イチョウの小径でこどもたちが落葉遊びをしています。

キャンパス内の工学部の敷地にイチョウの大木が立っています。まだ少し黄葉が残っています。

この大イチョウの樹下に、なにやら不可思議なオブジェが置いてあります。一見すると古民家の茅葺きの屋根のようです。

この正体は無数の割り箸だけで作り上げられた構造物でした。大学だけあって、研究目的で作られたものでSTIKパビリオンの名が付いていました。

東大本郷キャンパスは本郷通り沿いにありますが、この街路樹もイチョウの木です。

お茶の水聖橋の坂を少し下ったところにニコライ堂が建っています。ニコライ堂はギリシャ正教会の大きな建物で、明治24年に建てられましたが、関東大震災で被災、その後修復されたものです。ニコライ堂の周りも黄葉が輝くイチョウの木が立ち並んでいます。

ニコライ堂も本郷通り沿いにあります。街路樹のイチョウの木々が陽光に輝いています。
季節は巡り、都心の黄金色も薄れ、やがて清々しい新年を迎えることになります。
詳しくは …> 季節のスケッチ(26年12月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う(2023.09.27)
- 郷里(東根市)のお盆の頃の風景(2023.08.13)
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
- 奥日光の大自然を満喫(2023.06.18)
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
「東京都心」カテゴリの記事
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 蔵前神社でミモザと早咲き桜が満開(2023.03.09)
- 都心の街路樹(サルスベリ)(2022.08.07)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
コメント