« 1月中旬、梅の花がちらほらと | トップページ | 暖かな陽光の下、春の妖精ユキワリイチゲが咲き出しました »

2015年1月25日 (日)

冬晴れの1月下旬、メジロがツバキの花を啄む

 1月最後の休日も好天に恵まれました。元々近郊のドライブ旅行を計画していたのですが、まだインフルからの病み上がりであることを考え、この休日も家で大人しくしていることにしました。
 とはいっても、少しは体を動かそうと先週に引き続き目の前の小石川植物園をブラブラと散策してきました。小石川植物園の園内の様子ですが、1週間ではあまり変化がありませんが、それでも少しずつ春に向かって季節が進んでいました。


 まだ冬木立のままのメタセコイア林ですが、林床から晴天の上空を見上げてみました。メタセコイアの木々が天空を目指してスクッと伸びている様子を面白いアングルで見ることが出来ます。


落葉高木のヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)が、メタセコイア林の近くに生えています。ヘツカニガキは落葉樹であるものの全部は落葉しないで、一部の黄緑色の葉が残ります。このことで周囲に少し春めいた印象を与えます。


 植物園入り口近くにシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)。先週はちょうど、ふわふわした黄色の花が咲き始めといった感じでしたが、この日はかなり咲き出していました。


 ツバキ園で珍しく小鳥のメジロを見かけました。トガリバサザンカ(尖葉山茶花)の花を懸命に啄んでいました。メジロは梅園ではよく見かけるのですが、ツバキ園で見たのは初めてです。




 そのツバキ園では、いろんな園芸種の花が次々に咲き出しています。今週新たに見かけたツバキの花をまとめてアップしました。


 梅園では、右側の枝先に白梅が少しずつ付いてきました。全体としてはまだ1分咲きといったところですが、花芽がしっかりと膨らんできていますので、2月に入れば相当賑やかになると思います。


 この白梅は、鶯の谷(うぐいすのたに)。花に勢いが感じられます。


 白梅の長寿(ちょうじゅ)。梅園入口の右側の白梅になります。


 紅梅の紅冬至(こうとうじ)が咲き始めました。


 小石川植物園の公開温室の老朽化が問題となり、募金活動も行われていましたが、いよいよ改築が始まるようです。前政権の事業仕分けによる予算削減の影響が大きかったとのこと。とにかく、改築が始まり良かったと思います。

…> 季節のスケッチ(27年1月)

|

« 1月中旬、梅の花がちらほらと | トップページ | 暖かな陽光の下、春の妖精ユキワリイチゲが咲き出しました »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月中旬、梅の花がちらほらと | トップページ | 暖かな陽光の下、春の妖精ユキワリイチゲが咲き出しました »