新緑が広がり、ハナミズキ、シャクナゲ、ツツジなどの花々が咲き出す
4月中旬の晴れ上がった週末、2週間ぶりの小石川植物園でしたが、季節が進行し風景がどんどん変わっていました。
ソメイヨシノはすっかり終わり、新緑の世界へ。そしてツツジ、シャクナゲ、ハナミズキなど花々が競って咲き出してきました。以下、この日の園内の風景です。
サクラの花に代わり、いろんな花々が咲き出して来ました。園内の林間部の奥の方で、ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)の紅白の花が咲いているのを見つけました。可憐なハナミズキの花が青空に舞っている様子は美しいものです。
かつて米国赴任時に住んでいたわが家の庭にドッグウッド(花水木のこと)の木が植えてあって、子どもたちが木に登ったりして遊んでいました。満開のハナミズキを見ると、当時のことが昨日のことのように思い出されます。
もともとハナミズキは北アメリカ東部産の代表的な花木です。桜の木と交換に米国から贈られた原木は今も小石川植物園内に残っています(もう花は付けませんが)。
ツツジの仲間のシャクナゲ(石楠花)の花も咲き出してきました。柴田記念館の近くのシャクナゲの高木が見事に満開になっていました。シャクナゲはツツジ属ではありますが、その中で無鱗片シャクナゲ亜属シャクナゲ列の植物がいわゆるシャクナゲといわれます。高山性の常緑低木のシャクナゲは、ツツジと異なり細長く堅めのしっかりとした葉が特徴です。日本全土の亜高山帯や周辺の渓谷に自生し、花は赤紫から白まで変化に富んでいて、いずれも高貴な風情があります。
園内にはいろんなシャクナゲが植えられています。これは紀伊半島以西の本州・四国・九州の山地に分布し樹高3~4mで淡い紅色の花を咲かせるツクシシャクナゲ(筑紫石楠花)です。
園内には貴重なツツジも見られます。これは奄美地方に自生するアマミセイシカ(奄美聖紫花;ツツジ属セイシカ亜属)です。西表島の秘境に自生するセイシカ(聖紫花)の近縁種。いずれも秘境の花といった雰囲気を感じさせます。
これはセンカクツツジ(尖閣躑躅)です。このツツジは名前からも想像できますが、:わが国の尖閣諸島魚釣島の固有種で、:山頂付近の岩地に生育します。センカクツツジは戦後、琉球政府(沖縄返還前の統治機構)の数次の調査団により採取されたものです(この事実も尖閣がわが国の固有の領土である立派な証左になります)。
園内にはセンカクツツジ(尖閣躑躅)以外にも北方領土の歴史を秘めるシュムシュノコギリソウ(占守鋸草;キク科ノコギリソウ科)も育てられていて、生きた歴史の教材になりそうです(→ブログ記事)。
園内のサクラ並木はほとんど花が散り終えましたが、まだほんの少し満開の桜の木が残っていました。そして、この木の下はやはり花見の人たちの団らんの場になっていました。
園内に華やかに咲き出した花々は新緑が広がる空間に包み込まれているようです。これはイロハモミジの並木ですが、あざやかな新緑のトンネルのようになっています。イロハモミジの紅葉も綺麗ですが、この時期の緑葉もいいもので、心身をリフレッシュしてくれます。
長い間冬木立のままだったユリノキの巨木に新緑が吹き出してきました。大空いっぱいに新緑の点描が広がり、壮観な眺めです。
木々の緑が広がる中で、珍しいサクラの花を見かけました。これは北海道、本州に自生するウワミズザクラ(上溝桜)です。ブラシのような白い花序に小さな花が凝集していますが、この花はいわゆるサクラの花とはまったく別物に見えます。普通のサクラの木はバラ科サクラ属サクラ亜属に属していますが、このウワミズザクラはバラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属に属しますので、少し遠い仲間と言えます。
このイヌザクラ(犬桜、別名はシロザクラ)もウワミズザクラと同じサクラ属ウワミズザクラ亜属の仲間で、花の形も似ています。ようやく咲き始めといったところです。本州、四国、九州に自生します。ウワミズザクラは花序枝に葉が付きますが、イヌザクラの花序枝には葉が付きません。
セイヨウバクチノキ(西洋博打の木;バラ科 サクラ属バクチノキ亜属)も普通のサクラの遠い仲間です。ヨーロッパ東南部から西アジア原産の常緑木。白い房状に直立する面白い形状の花序を付けます。バクチノキは幹が太くなると樹皮が剥げ落ちますが、博打に負けて身ぐるみ剥がされる様子に似ていることに、この面白い名が由来したようです。
植物園の奥まったところに、アメリカアサガラ(アメリカ麻殻;エゴノキ科アメリカアサガラ属)の小さな鐘状の花が満開になって空間を覆い尽くしていました。ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)の花とよく似ています。
赤紫色のシモクレン(モクレン科)の花も春の空の下で立派に咲いていました。かすかに芳香もあります。ハクモクレンに比べて木が小振りですが、色合いが優雅です。シモクレンは単にモクレンともいいます。
春の野の花も次々に咲き出してきます。この星形の白い大きな花はオオアマナ(大甘菜;ユリ科オオアマナ属)です。春の陽射しを浴びて、一面に群生していました。オオアマナは、明治の末頃にヨーロッパから入ってきた帰化植物です。
柴田記念館の近くにシャガ(著莪、射干;アヤメ科菖蒲属、別名:胡蝶花)の花が群生しています。 黄と青の幻想的な模様の入ったシャガの白い花は1日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまいます。シャガの花は谷沿いの陰地や竹林などに群生しますが、和風の庭園にも用いられます。
イチリンソウ(一輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)も園内の一角に群生しています。イチリンソウは本州、四国、九州に分布し、落葉広葉樹林の林床や林縁に生育するスプリング・エフェメラルの植物です。イチリンソウの和名はひとつの茎に1輪の花が咲くことから由来します。また、ニリンソウ(二輪草)と比べ花が大きめです。
この紫色の野草はサギゴケ(鷺苔;ゴマノハグサ科サギゴケ属)です。園内の日当たりの良い芝生などの一角を、まるで苔のようにびっしりと覆っていました。本州、四国、九州の湿ったあぜ道などに分布する多年草で、匍匐茎で広がっていきます。
これ以外にも、園内でいろんな風景に出会いました。
…> 季節のスケッチ (27年4月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 秋が本格化、小石川植物園でも紅葉進む(2024.11.22)
- 10月中旬の小石川植物園、秋の風情が徐々に広がる(2024.10.22)
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 紅花資料館@河北町で紅花染め体験(2024.08.11)
- 深緑に覆われた真夏の風景、サルスベリが咲き出す(2024.07.21)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 秋が本格化、小石川植物園でも紅葉進む(2024.11.22)
- 10月中旬の小石川植物園、秋の風情が徐々に広がる(2024.10.22)
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 深緑に覆われた真夏の風景、サルスベリが咲き出す(2024.07.21)
- 入梅の季節、ハナショウブやアジサイの花が咲き出す(2024.06.06)
コメント