10月は明るい話題(ノーベル賞受賞、TPP大筋合意)に国内が沸き立つ
10月に入り、ノーベル賞、TPP大筋合意など連日の明るいニュースに国内が沸き立っています。
-
大村智氏、梶田隆章氏の日本人研究者2名がノーベル賞(医学生理学賞、物理学賞)受賞が決まる
- 数年間の交渉を経て、環太平洋12カ国による巨大経済圏を目指すTPPが大筋合意
(8月の出来事;中国、EU等に世界の耳目が集中)
- 中国のバブル崩壊が世界経済を揺さぶる。
- EUに内戦が続くシリアなどからの大量の難民が流入
- 天津海新区の大爆発を始め各地で工場爆発事故が相次ぐ
- 北京で抗日戦争勝利記念を謳った軍事パレード
- 関東・東北豪雨で茨城県常総市で鬼怒川の堤防が決壊
- 与野党対決の中で安全保障関連法案が参議院で成立
このような明るい話題続出という強運の下、第3次安倍内閣が発足し(1)希望を生み出す強い経済、(2)夢を紡ぐ子育て支援、(3)安心につながる社会保障からなる新たな3本の矢を掲げ、少子高齢化の問題に真正面から挑戦するとしています。わが国社会・経済の本格的な再生を希っています。
さて、10月の天気は本格的な秋晴れが見られるようになりましたので、これから少し時間を見つけてあちこち回ってみたいと思っています。

〔ススキの穂が広がる小石川植物園 22.10〕
季節のスケッチの10月セレクション に小石川植物園のこれまでの10月の植物の様子を紹介されています。ご覧ください。
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 新緑の森林公園、ヤマシャクヤクとヤマブキソウが咲き広がる(2022.04.13)
- 3月下旬の特別招待日、ソメイヨシノが満開(2022.03.28)
- 4月の小石川植物園、新緑が美しい百花繚乱の季節(2022.04.08)
- 西多摩の瑞穂町に群生するカタクリの花(2022.03.25)
- 陽春の小石川植物園、いよいよ春本番(2022.03.01)
「ノーベル賞」カテゴリの記事
- ノーベル化学賞に旭化成名誉フェローの吉野彰氏が受賞決定(2019.10.09)
- ノーベル医学・生理学賞に本庶佑氏が受賞決定(2018.10.01)
- 大隅良典東京工業大栄誉教授がノーベル賞(医学・生理学賞)を受賞(2016.10.08)
- 10月は明るい話題(ノーベル賞受賞、TPP大筋合意)に国内が沸き立つ(2015.10.10)
- 日本人研究者3人(赤崎、本間、中村)がノーベル物理学賞を受賞(2014.10.08)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 西多摩の瑞穂町に群生するカタクリの花(2022.03.25)
- 陽春の小石川植物園、いよいよ春本番(2022.03.01)
- いよいよ春の始動、2月の小石川植物園の風景(2022.02.01)
- 紅葉・黄葉本番の年末、国内のコロナ禍がほぼ収束(2021.12.01)
- わが国は安定政権の継続、小石川植物園の晩秋の風景(2021.11.01)
コメント