謹賀新年2016 快晴の空に初陽が昇る
輝かしい2016年の新年を迎えました。明けましておめでとうございます。

ちなみに、昨年の重大ニュース(極めて主観的)は以下の通り。振り返ってみると実にいろんな出来事が国内外で起きました。
● 北陸新幹線、上野東京ライン開業(3月)
● 東京大空襲から70年(3月)
● 日経平均株価2万円台を回復(4月)
● ネパール大地震、犠牲者9千名(4月)
● 桜島、口永良部島など噴火相次ぐ(5月)
● 日経平均株価 ITバブル超え、18年ぶり(6月)
● MJO、エルニーニョ現象によるスーパー台風の続発、
異常熱波到来(7月~8月)
● 戦後70年談話発表、EUに難民大流入(8月)
● 中国人民元切下げ、中国経済減速が顕在化(8月)
● 安全保障関連法が成立(9月)
● 大村智氏、梶田隆章氏の2名がノーベル賞
(医学生理学賞、物理学賞)受賞(10月)
● 12カ国TPP大筋合意、巨大経済圏誕生へ(10月)
● パリ同時テロ-文明の衝突(11月)
● 西之島噴火から2年、面積が2.63平方km
(東京ドームの約56倍)へ拡大(11月)
● 米国連銀7年ぶりにゼロ金利解除(12月)
● ASEAN経済共同体発足、
約2.5兆ドルの経済規模(12月)
● 日本初 113番元素に命名権(12月)
● 12月終値 日経平均株価 19,033円
年平均為替レート 121円/ドル
不透明な海外情勢は今年も続くと予想されますが、わが国はしっかりした政治、経済、科学技術、ものづくり、文化などを包括した信頼され尊敬されるジャパンブランドといった総合力を確固たるものにし世界に貢献していくことが今後の生きる道かと考えています。

さて、今日(元日)の朝は澄み切った青空が広がっていました。朝7時過ぎ、わが家のベランダに出てみると、ちょうど初日の陽光が街並みの地平線からもれ輝き始めてきました。初日の左側には2012年に竣工した東京スカイツリーが凜とそびえています。

新年の陽光が冬木立の小石川植物園の園内を照らし始めました。これから冬木立→新緑→万緑→紅葉といった木々の新たなサイクルが始動します。冬木立に留っている沢山の小鳥のさえずりは、日々の生活に安らぎを与えてくれます。



最後にわが家の庭の様子です。カンツバキの赤い花や可愛らしい果実を付けたキンカン(上)、赤い実を付けたマンリョウ(中)、この時期の定番のシクラメン(下)などで割と賑やかです。
…> 季節のスケッチ(28年1月)
今年も、いろいろとブログ記事を書き続けますので、よろしくお願いします。

ちなみに、昨年の重大ニュース(極めて主観的)は以下の通り。振り返ってみると実にいろんな出来事が国内外で起きました。
● 北陸新幹線、上野東京ライン開業(3月)
● 東京大空襲から70年(3月)
● 日経平均株価2万円台を回復(4月)
● ネパール大地震、犠牲者9千名(4月)
● 桜島、口永良部島など噴火相次ぐ(5月)
● 日経平均株価 ITバブル超え、18年ぶり(6月)
● MJO、エルニーニョ現象によるスーパー台風の続発、
異常熱波到来(7月~8月)
● 戦後70年談話発表、EUに難民大流入(8月)
● 中国人民元切下げ、中国経済減速が顕在化(8月)
● 安全保障関連法が成立(9月)
● 大村智氏、梶田隆章氏の2名がノーベル賞
(医学生理学賞、物理学賞)受賞(10月)
● 12カ国TPP大筋合意、巨大経済圏誕生へ(10月)
● パリ同時テロ-文明の衝突(11月)
● 西之島噴火から2年、面積が2.63平方km
(東京ドームの約56倍)へ拡大(11月)
● 米国連銀7年ぶりにゼロ金利解除(12月)
● ASEAN経済共同体発足、
約2.5兆ドルの経済規模(12月)
● 日本初 113番元素に命名権(12月)
● 12月終値 日経平均株価 19,033円
年平均為替レート 121円/ドル
不透明な海外情勢は今年も続くと予想されますが、わが国はしっかりした政治、経済、科学技術、ものづくり、文化などを包括した信頼され尊敬されるジャパンブランドといった総合力を確固たるものにし世界に貢献していくことが今後の生きる道かと考えています。

さて、今日(元日)の朝は澄み切った青空が広がっていました。朝7時過ぎ、わが家のベランダに出てみると、ちょうど初日の陽光が街並みの地平線からもれ輝き始めてきました。初日の左側には2012年に竣工した東京スカイツリーが凜とそびえています。

新年の陽光が冬木立の小石川植物園の園内を照らし始めました。これから冬木立→新緑→万緑→紅葉といった木々の新たなサイクルが始動します。冬木立に留っている沢山の小鳥のさえずりは、日々の生活に安らぎを与えてくれます。



最後にわが家の庭の様子です。カンツバキの赤い花や可愛らしい果実を付けたキンカン(上)、赤い実を付けたマンリョウ(中)、この時期の定番のシクラメン(下)などで割と賑やかです。
…> 季節のスケッチ(28年1月)
今年も、いろいろとブログ記事を書き続けますので、よろしくお願いします。
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 紅葉が進み、サザンカの花が咲き出す(2023.11.21)
- 猛暑去り、秋の香りが広がる小石川植物園(2023.10.19)
- 9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う(2023.09.27)
- 郷里(東根市)のお盆の頃の風景(2023.08.13)
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
「新年所感・総括」カテゴリの記事
- 謹賀新年2023(2023.01.01)
- 謹賀新年2022(2022.01.01)
- 謹賀新年2021(2021.01.01)
- 2020年の新年おめでとうございます(2020.01.01)
- 謹賀新年2019 - 新たなステージへ(2019.01.01)
コメント