« 今年の大型連休に霊峰出羽三山の羽黒山を訪れる | トップページ | 初夏の都心はハナショウブ、アジサイなどの季節の花々が見頃を迎える »

2016年5月 8日 (日)

初夏の小石川植物園、美しい緑の季節を迎えました


 大型連休最後の一日は、立夏が過ぎ心地よく晴れ上がった小石川植物園を散策してきました。初夏の園内は美しい緑の季節を迎えました。

 園内の日本庭園の奥の方に建つ旧東京医学校の赤い建物です。この前庭はいろんな木々が配置され四季折々の風景が演出されるようになっています。この日は緑一色でした。


 ひと月前は満開のソメイヨシノで賑わったサクラ並木。今や葉桜の時期も過ぎ、すっかり緑葉に覆われてきました。


 イロハモミジの並木径が心地よい緑のトンネルになっていました。このトンネルを通り抜けると、心身ともにリフレッシュされた気がします。


 後方にうっそうと茂っているのは、鎮守の森の主のようにそびえ立つクスノキ(クスノキ科ニッケイ属)の巨木です。クスノキは常緑樹ですが、ちょうどこの頃に新葉と入れ替わります。前方はツツジ園です。


 精子発見で有名になった記念樹のイチョウの高木です。緑衣をまとってきました。


 アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の雄大な木立に若葉が生い茂っています。アメリカスズカケノキは北米原産で日本には明治時代に渡来しました。


 ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の大樹の若々しい緑葉です。チューリップに似たユリノキの花は残念ながら終わっていました。


 中央アジアのコーカサス地方を原産とするコーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。葉の形や幹の文様が特徴的です。普通のサワグルミと比べて、葉が大き目。


 中国原産の落葉高木エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)が盛んに若葉を吹き出していました。やがて、この大樹は細かな白い花で覆われるようになります。


 トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)の丸い緑葉の幾何学文様。陽光が差し込む葉の裏側からの写真です。


 いろんな初夏の花も咲いていました。これはシナヤマツツジ(支那山躑躅;ツツジ科ツツジ属)で、真っ赤な花が周りの緑の世界の中で際立って鮮やかです。シナヤマツツジは奄美、沖縄、中国、台湾に分布し、タイワンヤマツツジとも呼ばれます。


 北米やキューバ原産のツツジのカルミア(ツツジ科カルミア属)の小高木が沢山のピンク色の花をつけていました。花をよく見ると、コンペイトウのような小さな花が塊集して咲いています。


 この時季のいろんな野の花も見かけました。庭園の池辺にカマヤマショウブ(蒲山菖蒲;アヤメ科アヤメジク属)の紫色の花とキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の黄色の花が咲いていました。


 路傍の草むらにハハコグサ(母子草;キク科ハハコグサ属)の小さな黄色の花を見つけました。春の七草のゴギョウ(御形)のことです。ロゼットの状態で越冬し、春になると茎を伸ばします。


 日当たりのよいところにクサノオウ(ケシ科クサノオウ属)の黄色の花が咲いています。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があるために、くさ(瘡)の王(おう)と呼ばれます。


 オオムラサキツユクサ(大紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)も園内のあちこちで見かけました。北米東部に分布する多年草で、ムラサキツユクサよりも大型です。



 赤紫色の花のイモカタバミ(芋紫傍喰;カタバミ科)がメタセコイアの林地に群生して咲いていました。イモカタバミは地下に芋状の塊茎を持ちます。白花のものも交じっています。


 園の出入り口付近にメタセコイア(スギ科メタセコイア属)が林立しています。凛として天に向かってそびえ立っていた冬木立がいつの間にか青々と茂ってきました。

 これからは夏の日差しが強くなるにつれ、日中の園内散策は厳しくなってきます。

         …> 季節のスケッチ(28年5月)
           





|

« 今年の大型連休に霊峰出羽三山の羽黒山を訪れる | トップページ | 初夏の都心はハナショウブ、アジサイなどの季節の花々が見頃を迎える »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事