7月中旬の小石川植物園、木々の緑が一層深まる
7月中旬の海の日を含んだ三連休の初日の土曜日に小石川植物園を回ってきました。幸いにも曇天でしたので、日中でも熱中症の心配なく散策することができました。一層深まる木々の緑の中で、ムクゲ、ノカンゾウ等のいろんな夏の花々が風景のアクセントになっていました。


7月中旬の園内の風景。木々の濃い緑が益々深まってきました。この日は曇空で気温がそれほど上がらず、日中でも熱中症を心配せずに歩き回ることができました。

深い緑の風景世界の中で、季節の花々がアクセントになっていました。この時季はワスレグサの仲間が多く咲き出します。これはノカンゾウ(野萓草;ユリ科ワスレグサ属)の花。緑の草むらの中で鮮やかなオレンジ色がよく映えます。

同属の多年草ゼンテイカ(禅庭花;ユリ科ワスレグサ属、別名はニッコウキスゲ)。ゼンテイカは全国に普通に分布しますが、特に日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などの群落が有名です。

美しいオニユリ(鬼百合;ユリ科ユリ属)の花です。黒い斑点の大きな花は迫力があり、鬼の名が付いたのでしょう。オニユリは、大型の鱗茎をもつ多年草でいろんな薬効があります。

キクイモモドキ(キク科キクイモモドキ属)は北米原産の多年草。小さ目の黄色の花が群れて風にたなびいていて、よく目立ちます。小さ目の黄色の花が群れて咲いていました。ヒメヒマワリの別名がありますが、〇〇モドキのような名よりも別名の方がはるかに良いと思います。

繊細なカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の花です。7月頃から秋にかけて花を咲かせ、単にナデシコとも呼ばれます。秋の七草のひとつにも数えられ、この時季を代表的する野の花です。

ヨーロッパ原産のジギタリス(ゴマノハグサ科ジギタリス属)。ベル形の花を穂状につけ、すらっと優雅に花茎を伸ばす美しい姿で、洋風ガーデンに人気があります。全草に毒性がありますが、薬草としても知られ、強心利尿の効能があります。

この季節はアオイ科の花々が目につきます。これはアオイ科の草本モミジアオイ(紅葉葵;アオイ科フヨウ属)の真紅色の堂々とした大きな花を咲かせます。葉がモミジに似ていることから和名が由来。

ムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)。代表的な夏の花木で、いろんな色の花が咲きます。落ち着いた雰囲気の中で、風雅な趣のムクゲの花が園内の随所で夏中咲き続けます。

関東以西に分布する落葉低木ハマボウ(アオイ科フヨウ属)の黄色の花です。花芯の濃いエンジ色が特徴的です。

花だけではなく、旺盛な緑葉も見応えがあります。バショウ(芭蕉;バショウ科バショウ属)の巨大な葉が青々と繁茂していました。沖縄では、かつて女人がバショウの葉を切り出して、今や伝統工芸品の芭蕉布を上納品として織っていました。

湿地に生える多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)が園内の池の中に生い茂っていました。葉はカンナに似ていことから和名が由来。大きな葉の上部に質素な花が付いています。
これ以外にも、深緑の世界の中でいろんな7月の花が暑さにめげず、元気に咲いていました。
…> 季節のスケッチ(28年7月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
コメント