秋雨や曇天が続く中でも、真赤なヒガンバナが咲き出す
9月に入って相次ぐ台風の到来などで、なかなか秋晴れの日に恵まれません。天気予報ではこの3連休も台風16号が接近中ということで雨模様とのこと。それでも初日の17日は曇天でしたので、急いで小石川植物園を回ってきました。園内は陽光に恵まれないため花の咲き具合はあまり良くありませんでしたが、この時期の旬の花のヒガンバナ(彼岸花)が真赤に咲き出していました。

園内の林間部や水辺など随所に真赤に燃え上がるような美しいヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)を見かけました。日本に分布するヒガンバナは全て遺伝的に同一の三倍体のため、種子で増えることができず、球根を増やしながら広がります。

ヒガンバナにはその美しさ、妖しさ等からいろんな呼び名があります。曼珠沙華(まんじしゃげ)の呼び名が有名ですが、サンスクリット語からきたもので天界に咲く美しい花ということです。一方、わが国ではちょうど彼岸の時期に咲くことから、死人花、幽霊花などの異名が付いています。まさに先祖の霊を弔う雰囲気を醸し出しています。

ヒガンバナは大部分が赤花ですが、ごくわずかに白花のものも咲いています。白花曼珠沙華ともいいます。

池の周りの草むらでも見かけました。

秋の七草のハギ(萩)の花のすぐ近くでも咲いていました。


真赤なヒガンバナ以外にもいろんな花を見かけました。これは植物園入口の近くのフクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)の大樹です。木を見上げると、黄金色の花が盛んに咲いていました。細かい花がハラハラと降り注ぎ、木の下の歩道の地面は黄金色のオガクズを敷き詰めたようになります。まさに、英名の golden rain tree そのものです。

八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)。スイフヨウの花は一日花で、白色から薄赤色に徐々に変わってしぼみます。この花はちょうど変身中でうっすらとピンク色に染まっていました。

晩秋の風物詩のサザンカ(山茶花)の花がもう咲き出していました。いつもは10月頃から咲くのが普通なので、少し驚きました。

白いシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が可憐に咲いていました。名前からはキク科のように思えますが、実はキンポウゲ科の植物です。勲章のように立派な形をした八重咲きの赤い花もあります。

夏から初秋にかけて浜辺に咲くハマカンゾウ(浜萓草;ユリ科ワスレグサ属)。鮮やかなオレンジ色の花を咲かせていました。同属のキスゲやノカンゾウなどより遅咲きです。

わが国の太平洋側に自生する山野草のホトトギス(杜鵑;ユリ科ホトトギス属)。面白い和名が付いていますが、花びらの斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることに名が由来します。
この他の写真もあります。
…> 季節のスケッチ(28年9月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
コメント