10月はコスモス、キンモクセイ、栗の実などの秋の香り
10月2日、孫の運動会があってつくば市まで出かけてきました。運動会の合間に保育園を運営する安福寺の近辺を回って、いろんな秋の香りを見つけてきました。この日は日差しが強くすっかり日焼けしてしまいました。

この日は晴れ上がっていましたので、筑波山のくっきりとした山並みが見えました。市内のいろんな所から眺望できます。筑波山は昔から「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変えるところから「紫峰」とも呼ばれています。男体山(左)と女体山(右)の2つの峰を持ち、古くから信仰の山として栄えてきました。また山中の梅林も有名です。

保育園を運営する安福寺は、研究学園都市駅のすぐ近くに建つ名刹。境内は広大で四季折々の花が咲き、自然豊かで心癒される場所です。

境内の周辺では、秋の香りをたっぷりと実感できました。これは風に舞うコスモス(秋桜;キク科コスモス属)の花。コスモスは熱帯アメリカ原産で、メキシコからスペインに渡りコスモスと名づけられた。日本には明治20年頃に渡来。今や代表的な秋の風物詩です。

黄金色に染まり特有の芳香を放つキンモクセイ(金木犀;モクセイ科)を見つけました。甘い香りが漂っているのに気づき、振り返るとそこにキンモクセイということがままあります。

境内の周りに生えているソメイヨシノのサクラの木を見上げると、少しだけ黄葉が始まっていました。

寺の近くの栗畑を覗くと、少しだけイガに包まれた栗の実が残っていました。栗はブナ科クリ属の木になります。ブナのドングリと違って、栗の殻の中は種子ではなく果実です。
…> 季節のスケッチ(28年10月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
- 蔵前神社でミモザと早咲き桜が満開(2023.03.09)
- 貴重な山野草が生えるロックガーデンが期間限定公開中(2023.03.04)
- 大樹の見事な冬木立やウメ、ツバキなどの早春の花々(2023.02.21)
「房総・茨城」カテゴリの記事
- 南房総の春の海辺の風景(2017.04.22)
- 10月はコスモス、キンモクセイ、栗の実などの秋の香り(2016.10.02)
- 風薫る万緑の季節(続) 根津美術館、つくば植物園(2013.05.06)
- 筑波山の南裾に福寿海が広がる(2013.02.09)
- 連休は近場でドライブ、那珂湊お魚市場と笠間芸術の森公園(2010.09.20)
コメント