梅林ではメジロが飛び回り、枯葉の下からユキワリイチゲが地表へ
三寒四温と言われるように寒暖の差が大きいこの頃ですが、2月中旬のこの日(2/12)は青空が広がる春暖の一日でした。
梅の香りに誘われて小石川植物園の梅林に立ち寄ってみると、多くの梅の木に紅梅、白梅の花が賑やかに咲き出していました。メジロも盛んに花を求めて飛び回っていました。この白梅の品種名は都錦(みやこにしき)。
珍しい梅の花も咲いていました。ふわふわした形状の黄色の花を付ける黄梅(おうばい)です。花の形は梅でなくてマンサクに似ていますが、木の枝ぶりを見るとやはり梅の木です。
梅林では新年からいろんな梅の花が次々と咲き出しています。この白梅は玉英(ぎょくえい)。
唐梅(とうばい)。木枝の曲がり具合に独特な趣があります。
大盃(おおさかずき)。
豊後(ぶんご)。
月宮殿(げっきゅうでん)。
春の野の花も少しずつ増えてきました。この日は、スプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間を見つけました。ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属、別名:ルリイチゲ)の可憐な白い花が、春の陽光を受けソロリソロリと枯葉の下から咲き出してきました。
オオキバナカタバミ (大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)が園入口近くに群生しています。その場所を覗いてみると、大きめの黄色の花が明るく咲いていました。オオキバナカタバミは葉の紫の斑点に特徴があります。
散策路で一輪のコスミレ(小菫;スミレ科スミレ属)の花がひっそりと咲いていました。これから薄紫色の可憐な花が園内のあちこちに咲き出します。コスミレは全国各地に自生する多年草で草丈は低く、5cm~10cm程度です。
コゴメイヌノグリ(小米犬の陰嚢;オオバコ科クワガタソウ属)の米粒のように小さな白い花がを見つけました。花の形はオオイヌノフグリと似ています。地中海、南ヨーロッパに広く分布する多年草。わが国では小石川植物園に研究用に持ち込まれたものが野生化したとのこと。
この時期はまだまだ冬木立が見られます。この高木ははヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)です。5月頃になると白い花で満開となり、まるで白い粉雪で覆われているような壮観からナンジャモンジャの異名があります。
中国原産の落葉高木キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)の冬木立。緑衣の夏木立も趣があります。キジュの果実や根に含まれるカンプトテシンというアルカロイドには制癌作用があるとのこと。
これ以外にも、いろんな園内の写真があります。
…> 季節のスケッチ(29年2月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 郷里(東根市)のお盆の頃の風景(2023.08.13)
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
- 奥日光の大自然を満喫(2023.06.18)
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 奥日光の大自然を満喫(2023.06.18)
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
コメント
ハコベではなくイヌノフグリでは?
相当珍しい草です
投稿: | 2022年4月 6日 (水) 19時02分
コメント有難うございます。確かにハコベではなく、コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)ですね。
http://dankaijin.la.coocan.jp/season-full/season-plant/nonohana/note/kogomeinunofuguri/index.html
修正しておきたいと思います。
投稿: 管理人 | 2022年4月15日 (金) 19時23分